sponsored by 株式会社グリーンハウス
このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
小学校や中学校での栄養士・管理栄養士の仕事は、安心安全で子どもたちが美味しく食事を楽しむための学校給食運営がメインです。しかし、栄養教諭が登場してからは、学校給食の運営だけでなく、食育の指導を直接行うなど活躍できる仕事の幅が広がりました。
このページでは、そんな小学校や中学校の栄養士・管理栄養士の仕事についてご紹介します。
小学校や中学校における栄養士の仕事としては、「栄養教諭」と「学校栄養職員」の2種類があります。2つとも主な勤務地としては、学校と給食センターです。基本的には両者とも子どもたちの健全な発育に携わる栄養職ということには変わりありませんが、仕事内容などは異なりますので、それぞれ説明していきます。
栄養教諭の仕事には、学校給食の管理・運営だけでなく、子どもたちへ直接、食育指導をすることも加わります。
安全かつ安心して食べられる給食を提供するために、学校給食実施基準に基づく栄養管理や衛生管理、検食、物資管理などを行います。
具体的には、献立の作成の他、調理師など調理に関わる人に、施設や道具の使用方法の説明や作業の指示出しをしたり、食材の購入・管理をしたりなどです。
児童・生徒に対して給食指導や食に関する指導の他、指導計画の作成、などを行います。
給食の準備から片付けまでの流れの中で、正しい手の洗い方や配膳の仕方、食器の並べ方、箸の使い方、食事のマナーなどを、担任と連携して給食指導をします。また、食材の産地や栄養に関する話、行事食の提供などを通して食に関する知識を伝えていきます。
また、肥満傾向や過度の痩身、偏食傾向の生徒や食物アレルギーを持つ児童・生徒に対しての個別指導を行うことも大事な業務です。
栄養教諭は、義務教育課程の子どもに対して、食育指導や栄養指導を行う学校教員です。栄養教諭という職種自体は、栄養士・管理栄養士と教諭の2つをかけあわせた資格として、2005年からスタートしました。
便利な世の中になった一方で、子どもたちの食生活は朝食の欠食率が高くなるなど乱れがちになってしまい、「食事や栄養を自己管理する能力」や「望ましい食習慣」を身につけてもらうことを目的として、栄養教諭の採用が始まったようです。
給食の提供だけではなく、栄養学の知識を備えた学校教員の立場から、食に関する指導を生徒に直接行うことで、成長や発達のサポートをする役割を担っています。
栄養教諭になるためには、栄養士と管理栄養士免許以外にも、栄養教諭普通免許状が必要です。
栄養教諭普通免許状は、3種類あり取得方法が異なります。これらを取得した上で、各都道府県や自治体で実施される教員採用試験に合格する必要があります。
ちなみに、その採用枠に関して言うと、都道府県や自治体により異なりますが、とても狭き門であると言われています。令和4年度の栄養教諭の採用倍率は、全国平均で約9倍でした。
教員区分 | 競争率(採用倍率) |
---|---|
小学校教員 | 2.5倍 |
中学校教員 | 4.7倍 |
高等学校教員 | 5.3倍 |
栄養教諭 | 9.0倍 |
一方で、後に紹介する「学校栄養職員」は採用枠は多く、現場での経験を積むことができるので、実務を通しての知識がかなり身につきます。「どうしても栄養教諭になりたい!けれど合格できない…」という方は、「学校栄養職員」で経験を積みながら栄養教諭を目指すキャリアパスも検討してみましょう
参考として、栄養教諭の給食センターでの1日のスケジュールをご紹介します。
学校給食の献立作成や調理、衛生管理などを主に行います。
成長期の児童・生徒の健やかな成長をサポートするための栄養バランスがとれた給食献立を作成します。
また、給食の時間には、「食事を楽しむ」ことを知ってもらうことも重要な役割です。地産地消や地元食材を使用した郷土料理、季節を感じられる行事食など食生活の多様化も学校給食の中に取り入れることが求められています。
食中毒などのトラブルを起こさず、安全安心な学校給食の提供ができるように、衛生管理業務も学校栄養職員にとって大切な業務のひとつです。
調理員への衛生教育や施設の衛生面の管理、指導も行います。また、できあがった給食を提供前に検食して安全性を確認した上で、提供しています。
学校給食を通して、子どもたちの健やかな心と体の成長をサポートすることです。特に、学校給食の献立作成は重要な役割です。
1日の食事の中で給食が一番栄養バランスのとれた食事となる生徒もいます。成長期の子どもたちにとって必要な栄養素をバランスよくとれる献立が求められます。
学校栄養職員になるためには、管理栄養士もしくは栄養士のいずれかの資格が必須です。
そして、学校勤務になるため、公立学校に勤務の場合は地方公務員扱いになります。そのため、各都道府県や自治体が実施する学校栄養職員の公務員試験に合格することが必要です。私立だとその限りではありません。
栄養教諭は教員扱いです。文部科学省が2019年に実施した学校教員統計調査によると、栄養教論の平均月給は約31.4万円(※)でした。ネット情報を参考にすると、20代後半〜30代後半の栄養教諭では年収400〜500万円という情報が多く見られました。
一方で、学校栄養職員の年収平均はWeb上では見当たりませんでした。公立の学校の場合、給与は各都道府県が定めたレンジになるので、目安として学校事務の給与表を参考にすると良いでしょう。私立の場合は、独自の採用基準を持っていますので、それぞれの学校で確認していくことになります。
勤務時間に関しては、各自治体によっても変わりますが、基本的には学校の開校時間に合わせています。
ただし、学校給食の管理・運営がメインになる学校栄養職員に関しては、調理のスタート時間を考慮して7〜16時などの勤務時間になるところもあるようです。また、働き方も正規採用の職員であれば8時間の日勤、非常勤勤務であれば4〜5時間の勤務などバラツキもあります。
休暇に関しては、学校のカレンダーに準ずることが多いようです。そのため、土日祝の休みや春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇なども比較的取得しやすい環境です。
一般的には、調理師や調理スタッフとチームで業務にあたります。加えて、栄養教諭は、食育指導をする中で、他の教科の教諭と協力して授業を行います。
また、肥満や痩せすぎ、食物アレルギーなど何かしらトラブルを抱えている生徒の保護者と関わる機会もあります。
学校給食は、単独調理場方式(自校調理方式)と共同調理場方式(センター調理方式)の2種類に分類されます。単独調理場方式は、学校の敷地内に給食室があり、そこで作ったものを、生徒に渡して各教室に運んでもらいます。一方で、共同調理場方式は、学校の敷地外にある給食センターで複数校分の給食を調理して各学校に配送します。
地域によっては、隣同士の小中学校にてどちらかの給食室で2校分の給食を作る親子式や民間のお弁当会社などに給食弁当を注文するデリバリー方式などもあるようです。
低学年・高学年・中学生と子どもの各成長過程に合わせた栄養知識やそれに基づく献立作成のスキルも大事です。
加えて、各年代に合わせて分かりやすく食や栄養に関する知識を伝えるコミュニケーション力や指導力も求められます。 コミュニケーション力に関しては、生徒だけでなく、調理スタッフや他の教諭、保護者などさまざまな人と接する機会も必要なため欠かすことができません。
小中学生と関わる機会が圧倒的に多いため、子どものことが好きというのは大前提です。
学校給食の運営だけでなく、食育の指導もあるため、調理だけでなく栄養や食に関して、人に伝えることが得意だと感じている人にもおすすめです。
栄養士・管理栄養士の資格でも十分ですが、さらに取得をすることがおすすめなものが、食物アレルギー(管理)栄養士と公認スポーツ栄養士です。
近年、食物アレルギーを抱える子どもたちも多いため、食物アレルギー(管理)栄養士の資格を持っていると、献立作成はもちろん、保護者とのやりとりもスムーズに行えるとともに、より適切な対処を行いやすくなるでしょう。
また、中学校になると本格的に部活に取り組む生徒も多いため、公認スポーツ栄養士の資格の勉強をしておくことで、スポーツに取り組んでいる生徒に対しての食の面からのアドバイスもしやすくなるでしょう。
小学校・中学校で働く栄養士の多くは学校栄養職員として活躍しています。学校栄養職員は、給食管理や間接的な食育活動を通じて経験を積みながら、キャリアを発展 させていくこともできるでしょう。栄養教諭への転換も一つの選択肢 ですが、それ以外にもさまざまなキャリアパスが存在します。
例えば、ミドルリーダーとしての役割を担うことで、学校全体の食育推進チームのリーダーとなる機会も手にすることができるでしょう。さらに、経験を重ねることで、管理職候補としてステップアップする道も開かれています。
働き方としては「直営」と「委託」の2種類があります。直営では、栄養教諭も学校栄養職員も空きがあれば…というところです。学校給食の運営に携わる学校栄養職員は、主に委託給食会社の栄養士が関わります。
一方で、委託給食会社では、さまざまな場所での給食にまつわる業務全般を請け負っているため、栄養士・管理栄養士の採用枠も多く、直営ではなかなか携われない調理業務も経験することが可能です。
栄養士の人数も多いので、ライフスタイルの変化により働き方の変更もしやすい委託給食会社も少なくありません。また、キャリアパスが明確化されている傾向があり、キャリアアップの機会も多いようです。
「いろいろな学校給食の現場を経験して幅広い知識やスキルを身につけたい!」「責任者のポジションにチャレンジしたい!」などの想いが強い方には、委託給食会社がおすすめです。
当サイトの監修企業・グリーンハウスに在籍し、学校給食現場へ配属された方に仕事内容とやりがいを伺いましたので、併せて参考にしてみてください。
子どもたちに食の楽しさや大切さを伝えられるのが、この仕事の一番のやりがいです。献立作成だけでなく、掲示物を通じて食事に関するクイズや調理器具の紹介など、自然と食に興味を持ってもらえるよう工夫しています。
イベントの特別献立に挑戦して、子どもたちが喜んでくれる姿を見た時の達成感はひとしおです。
成長期の子どもを食や栄養の知識の面からサポートできるのが、学校栄養士の魅力のひとつです。子どもたちに食の楽しさや大切さを伝えたいという想いがある人には特におすすめです。
当サイトの監修企業・グリーンハウスは、日本全国さまざまなエリアで学校給食の配属先を持つ委託給食会社。小学校や中学校で学校給食に携わりたい栄養士にたくさんの成長機会を用意できる企業です。栄養士、栄養管理士ともに積極採用しているので、気になる方はチェックしてみてください。
sponsored by
株式会社グリーンハウス
厳選した旬の食材、調理法、そして安全にこだわり「食と健康の総合ホスピタリティ企業」として、日本のみならず、世界13エリアで多角的に事業を展開。
オリジナルメニューを4,000以上保有し、日本2,694ヶ所の契約施設でのノウハウを落とし込んだ手厚い研修制度が特徴です。
入社後半年程度の手厚い研修を経て、キャリア希望・適性・研修状況を踏まえ、個々に合った職場に配属。キャリアに合わせて、さまざまな配属先で経験が積めるのもポイントです。
資格取得支援も活発。食と健康の業界で成長していきたいと挑戦する姿勢のある人なら、活躍するための環境は整っています。
(※)数値は2024年6月時点の情報です