栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

委託給食会社の栄養士・管理栄養士の仕事

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 栄養士が活躍できる人気の就職先 » 委託給食会社の栄養士・管理栄養士の仕事

ここでは、「委託(委託給食会社)」にクローズアップし、委託給食会社での栄養士の仕事内容や業務の流れ、やりがい、メリット・デメリットを詳しくご紹介します。
委託給食会社の栄養士さん達にインタビューもしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

委託給食会社とは?他業界との違いを理解しよう

施設での給食運営には「直営」と「委託」の2つの形があります。働き方がどちらの形態かによって、目指せるキャリアや経験が異なるので注意が必要です。どんな違いがあるのかまとめましたので、参考にしてみてください。

直営の栄養士業務との違い

直営の栄養士は、施設・企業による直接雇用。調理業務以外の栄養指導や(就職先によっては)食育に関わることが多いようです。栄養士とひと口に言っても、就職する施設や企業の形態によっては、業務内容が変わります。違うキャリアを…と思った時は転職という選択になるでしょう。

一方、委託給食会社の栄養士は調理業務から経験できる場合が多く、現場の経験を活かした献立作成や栄養指導、食育などができるようになります。また、就職難易度が比較的高い病院や学校給食などにも配属先があるケースが多く、研修などのサポート体制が厚い委託給食会社も多いので、未経験者や経験が少ない人でもスタートしやすい業界です。転職をせずしても、様々な配属先でキャリアが積めるのもポイントです。

委託給食の働き方や仕組み

委託給食では、医療機関や高齢者介護施設、保育園、学校、給食センター、企業などさまざまな提携施設や企業に栄養士・管理栄養士を配属します。配属された栄養士・管理栄養士は、献立作成、食材発注、調理指示、衛生管理などの給食業務全般に携わることになるでしょう。

栄養士は調理師と協力しながら、利用者に適した栄養バランスの取れた食事を提供することを主な役割とされていますが、施設によっては栄養指導や栄養管理も担当することも可能。委託給食の特徴として、給食会社のノウハウを活かした効率的な運営や、充実した研修制度によるスキルアップの機会があります。

委託給食会社で働くメリットとデメリット

メリット

幅広い業務経験により栄養士としてのスキルが高まる

病院、福祉施設、学校、企業の社員食堂など、さまざまな施設での給食業務に携わることができます。
その経験を通して、多様な対象者に合わせた栄養管理や献立作成のスキルを習得でき、栄養士としての価値を高めることが可能です。

研修制度を始めとしたキャリア支援が手厚い傾向

委託給食会社では、社内研修や人材育成が充実していることが多く、現場での実践力を高め、将来的なキャリアアップに繋げることができます。管理栄養士の資格取得を目指す場合、対策講座の開催などのサポートが受けられる場合も。

中小の直営施設の場合、「栄養士は自分一人だけ…」というケースもありますが、委託給食会社の場合は必ず専門的な相談ができる先輩栄養士がいるのも心強いポイントです。

多様なキャリアパスの選択肢

さらに高度な領域を担える栄養士として専門性を高めて、昇給の機会を得るだけではなく、現場責任者やマネージャー、支店長、支社長といった役職への昇進ルートも明確化されているので、昇進のチャンスも直営と比べて多い傾向にあります。

デメリット

一つの職場で長期間勤務できるとは限らない

「できるだけ一つの職場でいたい…」という希望を出していたとしても、委託給食会社とパートナー施設の契約状況により、ずっと同じ勤務先というのは必ずしも叶わないかもしれません。定年まで同じ環境で人間関係を築きたい人には向かないでしょう。

対応力は求められる就職先ではある

多様な顧客や状況に対応する必要があるため、対応力は求められます。臨機応変な対応が苦手な人や見知った人以外への対応がつらい人には向かないでしょう。
コミュニケーション能力や問題解決能力を磨く機会と捉えられない場合は、デメリットに感じるかもしれません。

業務範囲が広くなる場合もある

調理だけでなく、衛生管理や栄養管理、献立作成、栄養指導、マネジメントなど、幅広い業務を担当することがあります。

限られた領域での専門性を深めたい人や、特定の分野に集中したい人には向かないかもしれません。一方で、多様なスキルを身につけられることをメリットと感じる人もいます。幅広い経験を積みたい人には適していると言えるでしょう。

委託給食会社の主な職場と業務内容

委託給食会社では、いろいろな施設や企業で栄養士として働くことができる機会に恵まれています。当サイトの監修会社でもある委託給食会社・グリーンハウスに所属する栄養士さん達に、一日の業務の流れや仕事内容、やりがいなどに関して伺いましたので、ぜひ参考にしてみてください。

病院で働く委託給食会社の栄養士

病院配属の栄養士さんに聞いた!業務の流れ・仕事内容・やりがい

Q. 一日の業務の流れを教えてください
  • 09時00分 出勤・メールのチェック
  • 09時05分 食事変更の確認
  • 09時10分 盛り付け・入れ込み
  • 11時30分 配膳前チェック・配膳
  • 12時45分 デイサービスでの配膳前チェック
  • 12時00分 事務(献立作成や伝票処理など)
  • 14時00分 休憩
  • 15時00分 夕食調理
  • 16時00分 事務(患者さんへの聞き取りなど)
  • 17時30分 配膳前チェック・配膳
  • 18時00分 翌日の準備、退勤
Q. どんな仕事内容でしょうか?
インタビュイーのイメージアイコン

治療食やデイサービス、職員食などの献立作成や食事変更対応、調理、配膳、そして一緒に働くパートさんたちへの指示だしなど食事提供に関わるさまざまな業務に携わっています。また、職員や患者さん、利用者さんとコミュニケーションを積極的にとったり、今の流行りを把握したりすることでニーズを把握し食べてもらえるような献立作りを心がけています。

Q. 仕事の面白味やどんな時にやりがいを感じますか?
インタビュイーのイメージアイコン

自分の作った献立を見た患者さんが「家でも作ってみよう」という言葉を聞き、みなさんの家でも生かされていることに嬉しさを感じたり、治療食でもある病院食に対して、「美味しい。楽しみにしている。」という感想をいただいた時にはやりがいを感じました。

高齢者介護施設で働く委託給食会社の栄養士

高齢者介護施設配属の栄養士さんに聞いた!
業務の流れ・仕事内容・やりがい

Q. 一日の業務の流れを教えてください
  • 06時00分:出勤、厨房業務
  • 09時00分:厨房業務
  • 09時15分:朝礼参加
  • 09時30分:事務作業(発注、キャンセル、献立作成、帳票整理等)
  • 11時15分:昼食の提供チェック
  • 12時00分:おやつ制作
  • 13時00分:事務作業(仕入れ入力、伝票整理)
  • 14時00分:昼食
  • 15時00分:退勤
Q. どんな仕事内容でしょうか?
インタビュイーのイメージアイコン

有料シルバーマンションの現場責任者として、献立作成や発注、帳票・伝票の管理、衛生管理など食事提供に関する栄養士業務に携わっています。加えて、実際に厨房にも入り、調理や後輩の指導も行っています。そして、提供窓口から食事の提供をしているため、内容に間違いがないかの確認をしています。

Q. 仕事の面白味やどんな時にやりがいを感じますか?
インタビュイーのイメージアイコン

高齢者介護施設では、食事を何よりの楽しみにしている方がとても多いです。食へのこだわりが強い入居者様の対応でご指摘を受けることもありますが、相談してしっかりと対応することで、期待をしてもらえるようにもなり、その期待に応えることで喜んでいただけるとやりがいを感じます。

学校(給食センター)で働く委託給食会社の栄養士

学校給食配属の栄養士さんに聞いた!業務の流れ・仕事内容・やりがい

Q. 一日の業務の流れを教えてください
  • 06時30分:業務開始、食材の下処理
  • 09時30分:釜調理開始
  • 11時00分:配缶・配膳
  • 12時00分:食事休憩
  • 13時00分:器具や食器の洗浄
  • 14時30分:事務作業
  • 15時30分:退勤
Q. どんな仕事内容でしょうか?
インタビュイーのイメージアイコン

800人の児童へ同時に給食を提供します。ワンプレートでも主菜と副菜のバランスが取れた献立を作成しています。また、作業導線も考え、パートさんが調理、配膳がしやすいよう工夫をしています。子どもたちへは、食の楽しさや大切さを伝えるための掲示物の作成も行っています。

Q. 仕事の面白味やどんな時にやりがいを感じますか?
インタビュイーのイメージアイコン

始業時間も早く、大きな鍋を混ぜたり重たいものを持ち上げたり体力勝負なこともありますが、年代経歴さまざまの人と仲良く仕事をさせてもらう中で、少し手間がかかるような特別な献立にチャレンジしたい旨を提案しても前向きな返答で実現に力を貸してくれて、児童に喜んでもらえた時にはとても嬉しくなりました。

社員食堂で働く委託給食会社の栄養士

社員食堂配属の栄養士さんに聞いた!業務の流れ・仕事内容・やりがい

Q. 一日の業務の流れを教えてください
  • 08時30分 翌日使用する食材の納品、検品
  • 09時40分 レジ立ち上げ
  • 09時50分 朝礼
  • 10時00分 事務作業、盛り付け作業のサポート
  • 10時30分 サンプル作成、デジタルサイネージ掲載用写真撮影
  • 11時00分 営業開始
  • 12時00分 ピーク時 接客対応
  • 12時30分 片付け
  • 13時00分 事務作業
  • 13時30分 閉店、プライスカードメニュー表の差し替え
  • 14時00分 事務作業
  • 14時30分 休憩
  • 15時30分 事務作業、翌日のデジタルサイネージ掲載、レジ金額変更
  • 17時00分 退社
Q. どんな仕事内容でしょうか?
インタビュイーのイメージアイコン

従業員のニーズに応えるとともに、厨房での作業動線も考慮しています。飽きのこないようにするため、複数の献立作成や調理・盛り付けサポート、サンプル作成、接客対応など食事提供に関わる多岐にわたる業務に携わります。加えて、コミュニケーションも積極的に取ることで、お客様や従業員のニーズ把握に努めています。

Q. 仕事の面白味やどんな時にやりがいを感じますか?
インタビュイーのイメージアイコン

パートさんの意見を反映して料理を出す手順を変えたり、厨房内のレシピサイズを変えたりすることで業務負担が軽くなったことは嬉しかったです。また、過去のメニューと被らないように頭を悩ませながら流行も取り入れる日替わりのイベントメニューで「好評につき、完売!」となるとやりがいを感じます。

委託給食会社でのキャリアパスと
スキルアップの機会

栄養士が多い就職先ということもあり、栄養士から管理栄養士への資格支援がある会社が多いこと、栄養士としてリーダーシップをとり評価され昇進・昇給できることが大きな特徴です。

栄養士のキャリアモデル
監修企業・グリーンハウスの場合は?

ヘルスケア領域でステップアップ

入社~1年 病院でヘルスケア部門の基礎を学ぶ
現場研修を経て病院へ本配属され、基礎的なスキルや知識を習得。
3年目 特別養護老人ホームで生活に彩りをプラス
入居者の日常に活気を与えることを目指し、イベントの企画や新たな取り組みに注力。
4年目 有料シルバーマンションで新たな挑戦
高品質なサービスを提供する施設で、セミナーの企画・開催に初めて取り組み、栄養士としてのキャリアを拡大。
6年目 特別養護老人ホームで働きながら管理栄養士の資格取得
業務に従事しながら管理栄養士の資格に挑戦し、資格を取得。
8年目 マネジメントの分野で活躍
イベントの企画運営や販売管理、新規オープン施設の立ち上げ、健康セミナーの実施など、多岐にわたる業務を担当。
16年~現在 栄養士としての活躍の場がさらに広がる
グリーンハウス全社の統一メニューの考案・作成、栄養士研修の実施など、幅広い業務に従事。他にも多様な案件を手がける。
参照元:グリーンハウス(https://www.greenhouse.co.jp/recruit/newgraduate/career/

店舗運営やホテルから十数店舗を管轄するマネージャーに

入社~6年 企業内社員食堂で幅広い経験を積む
1日1,200食を提供する大型店舗や、365日稼働する施設など、多様な店舗運営においてメニュー作成や発注業務を担当。特定保健指導やイベントでの栄養相談業務にも携わり、多岐にわたる業務を経験。
7年~8年 社員食堂の所長として任命される
所長として労務管理や業績管理業務を担当。企業向け栄養セミナーで初めて講師を務める。
9年 マネジメント領域で裁量をさらに拡大
営業所運営業務の経験を活かし、地区マネージャーとして複数店舗を管轄。マネジメントスキルをさらに磨き、管理能力を向上。
10年~現在 ホテルのコンシェルジュとして新たな挑戦
銀座に新規オープンしたホテルのコンシェルジュとして、メニュー監修やイベント企画を担当。ホテル滞在客の健康をサポートするポジションで活躍中。
参照元:グリーンハウス(https://www.greenhouse.co.jp/recruit/newgraduate/career/

お二人のキャリアデータは2023年1月現在のものです

委託給食会社の給与・待遇

もちろん、給与・待遇も委託給食会社によって異なります。当編集チームが調査した市場の傾向とグリーンハウスのデータも紹介しますので、目安としてご参考ください。

給与水準

当編集チームの調査(2024年11月時点)によると、委託給食会社の新卒栄養士の給与は、4年制大学卒で月給15万〜21万円程度でした。

グリーンハウスの栄養職の初任給

  • 207,000円~240,000円(4年制大学・4年制専門学校)
  • 185,000円~201,000円(短期大学・2年制専門学校)

※2025年度より記載の金額に改定

昇給・昇進

当編集チームの調査(2024年11月時点)によると、委託給食会社の場合、役職に応じて給与が上がる傾向があり、現場責任者レベルになると月給30万円程度になることもあるようです。

グリーンハウスの栄養職の場合

金額は非公開。昇給は年1回(4月)と賞与は年2回(7月、12月)。日本全国に2,694ヶ所の契約施設があるので、委託給食会社の中でもキャリアアップの幅は広いと言えるでしょう。

福利厚生・手当

当編集チーム調査(2024年11月時点)によると、委託給食会社の場合、宿泊施設や飲食店の割引利用など、充実した福利厚生を提供する場合が多いようです。

グリーンハウスの栄養職の場合

社内特典
  • グループホテル(15ヶ所)、グループレストラン 10%割引
  • 団体保険補助制度
  • 確定拠出年金制度
  • 慶弔見舞金(結婚祝金、出産祝金 等)
出産育児
  • 出産祝金
  • 子育て支援金
  • 育児休業制度
  • 出生時育児休業(産後パパ育休) 等
諸手当・支援
  • 研修・教育制度(通信教育補助金、資格取得サポート 衛生管理者、資格取得サポート 給食サービス管理士、管理栄養士 チャレンジ講座 等)
  • 介護休業制度
  • 社員寮・借上寮
  • 表彰(年間MVP、優良社員表彰、各種コンテスト 等)
  • 留学制度
  • FA制度

編集チームまとめ

委託給食会社での栄養士・管理栄養士の仕事は、多様な職場や業務を通じて幅広いスキルを習得できる点が魅力です。病院、学校、福祉施設、社員食堂など、さまざまな環境で栄養指導や献立作成、調理業務を経験しながら、キャリアアップや管理栄養士などの資格取得を目指せる充実した支援体制が整っている会社が比較的多いのも特徴。

当サイトの監修企業・グリーンハウスに関しても、全国規模で多彩なキャリアパスを提供し、手厚い研修・資格支援や昇進機会、福利厚生も充実させて栄養士・管理栄養士を積極採用しているようなのでチェックしてみてください。

sponsored by
株式会社グリーンハウス

グリーンハウスのロゴ

厳選した旬の食材、調理法、そして安全にこだわり「食と健康の総合ホスピタリティ企業」として、日本のみならず、世界13エリアで多角的に事業を展開。

オリジナルメニューを4,000以上保有し、日本2,694ヶ所の契約施設でのノウハウを落とし込んだ手厚い研修制度が特徴です。

入社後半年程度の手厚い研修を経て、キャリア希望・適性・研修状況を踏まえ、個々に合った職場に配属。キャリアに合わせて、様々な配属先で経験が積めるのもポイントです。

資格取得支援も活発。食と健康の業界で成長していきたいと挑戦する姿勢のある人なら、活躍するための環境は整っています。

(※)数値は2024年6月時点の情報です

株式会社グリーンハウスの
新卒採用情報はコチラ

株式会社グリーンハウスの
中途採用情報はコチラ

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ