栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

インターンシップのメリットとは?

栄養士のお仕事大百科 » 【新卒向け】栄養士の就職活動マニュアル » インターンシップのメリットとは?

インターンシップとは

インターンシップとは、企業が学生に対して用意している「就業体験ができる場」のことです。体験の期間は5日間が多いとされていますが、企業の中には1ヶ月や1年など、長期でインターンシップを開催している例もあるようです。また、近年では1日で終わる「1dayインターン」も増えてきました。

インターンシップに参加する学生側にとっては、関心のある業界や企業の職場環境や雰囲気を体験できるということは、何より大きなメリットになります。入社してから「こんなはずではなかった」というミスマッチを避けるためにも、インターンシップはとても有益な制度と言えるでしょう。

インターンシップに参加するメリットとは?

インターンシップに参加するメリットには、主に次の3つがあります。

業界研究として

業界については、本や学校などで学ぶことはできますが、実際に見て、体験してみないと分からないことも多くあります。また、どんな企業に就職したいかと考える際には、まず業界を知ることが重要です。インターンシップは、多くの業界を見るチャンスでもあります。

職業体験として

興味があったり憧れていたりする企業が自分の抱いているイメージと大きく異なっている・・・ということもあるかもしれません。インターンシップに参加することで、その企業がどんな仕事をしているのか、実際に働いている社員はどうかといった雰囲気などを、リアルに体験することでより理解を深めることに繋がります。そのような点からも、入社後のミスマッチを防ぐためにも有効な手段であるといえるでしょう。

学生時代にやっておくべきことが見えてくる

インターンシップに参加することで、就職活動までの残された時間をどのように過ごすべきか、何をやっておくべきかが見えてきます。興味のある企業がインターンシップを開催している場合には、その業界の理解を深めるためにも、積極的に参加することをお勧めします。

インターンシップで学べること

短期間であっても多くのことを学べるインターンシップですが、中でも特に次の2点は、就職後の自分にとっても大きな収穫になることでしょう。

コミュニケーション能力や協調性が身につく

インターンシップに参加することで、社会人としてのコミュニケーションや協調性が身につきます。これまでにも友達や家族とのコミュニケーションの機会はたくさんあったかもしれませんが、社会人になると、より価値観や年代の異なる方々と関わる機会が増えていきます。インターンシップでは企業の採用担当者や他大学の学生とのコミュニケーションを取る機会がありますので、多くの経験を得ることができるでしょう。

職場環境を深く理解できる

もとより、自分が希望する職場の環境を深く理解できることは、学生にとって大きな収穫です。「この会社に就職したい!」という気持ちが湧くか、それとも「この会社は思っていた印象とは違う」と考えを改めることもあるかもしれませんが、どちらにしても、インターンシップに参加したからこそできる判断です。

栄養士のインターンシップの開催時期はいつ?

栄養士のインターンシップには、決まった開催時期というものはありませんが、一般的には、大手ナビサイトが解禁される6月以降の夏、10月以降の秋冬の時期に開催されているようです。

企業が学生の採用活動を始められるのは、原則として3月1日からですが、インターンシップは採用活動ではないとされています。そのため企業は、開催時期の制約なく、いつでもインターンシップを開催することができます。

まとめ

インターンシップに参加することは、栄養士を目指す学生にとってたくさんのメリットがあります。成り行きで就職活動をしたり、あこがれだけで企業を選んだりするのではなく、事前にインターンシップへ参加し、その業界や企業の仕事への理解を深めることで、その後の就職活動を進めていく上で、大変役立つものとなるでしょう。

但し、インターンシップは参加すること自体が目的ではありません。それぞれのインターンシップで得られることは、短期や長期、または企業毎に様々かもしれませんが、自身が気になる業界や企業があれば、「自分がそのインターンシップで何を得たいか」・・・という目的を明確にした上で参加することが有意義な経験に繋がることでしょう。

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ