栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

現役栄養士に聞く!健康アプリ運営の仕事ややりがい

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 現役栄養士に聞く!栄養士の仕事内容 » 現役栄養士に聞く!健康アプリ運営の仕事ややりがい

健康アプリ運営に関する栄養士の仕事について知るために、健康アプリ運営の栄養士としてキャリアチェンジした栄養士さんにインタビュー!管理栄養士を目指したきっかけ、健康アプリ運営に異動した経緯などを聞きました。
インタビューを参考に、アプリ運営とはどのような仕事なのかをチェックしていきましょう。

健康アプリ運営に携わる栄養士インタビュー

長島有希さん(管理栄養士)

管理栄養士の正面画像

  • 所属:asken(あすけん)

『あすけん』は「食べないダイエットより食べるダイエット」をテーマとしたAI食事管理アプリです。その日の食事や運動を記録することで、栄養士からのアドバイスが受けられるダイエットサポートサービスとして、SNSでも注目を集めています。

『あすけん』のAI栄養士である未来(みき)さんのように、ダイエットや健康管理に必要な情報を管理栄養士の視点で発信しているのが長島さんです。

スポーツ栄養士に憧れて管理栄養士を目指す

健康アプリ運営の正面画像

―栄養士を志したきっかけを教えてください

スポーツ栄養学に興味をもったことがきっかけでした。学生時代はテニス部で運動することが好きだったこと、また親が食事に気をつけていたことから、昔から何となく健康や栄養について関心がありました。その中でたまたまオリンピック選手を支える管理栄養士の話しを聞き、やってみたいなと感じました。

―スポーツに携わりたかったということでしょうか

そうですね。子どもが好きということもあって保育士という道も考えていましたが、自分の過去を振り返ってみた時にやっぱりずっと頑張ってきたスポーツに関係する仕事がしたいな、と。

その中でも母が私のために体力がつく体に良い食事を作ってくれていたこともあって、その二つを掛け合わせられるのはまさに管理栄養士だと思いました。

子どもの健康のためには、大人に正しい知識を届けることが大切

健康アプリ運営の正面画像

―スポーツ栄養士から現在の道に進まれたのはなぜでしょう

大学のゼミでスポーツ栄養を学ぶようになってから、やはりスポーツ栄養士という職業が狭き門だということに気づきまして。就職をするのは正直なかなか厳しい世界だとわかりました。

そのタイミングで、私は栄養教諭の資格の勉強もしていたので、教育実習に行く機会がありました。中学校に行ったのですが、子どもの栄養について大きく考えさせられました。

子どもが健康でいるためには、大人が健康について知る必要がある。親世代に健康について知ってもらうならどうしたらいいかと考えたとき、社食なら社員の方が毎日来るので、何かしら情報を届けられ、それが子どもの健康にもつながるようになるのではと。

―入社時点では、あくまで社食の管理栄養士を目指していたと

就職先を探すときも社食を運営しているかを重視していました。それで現在のaskenの親会社であるグリーンハウスに出会ったんです。

当時は、この業界の会社としてはめずらしく、グリーンハウスでは病院や老人施設などの職域と、社食や学校給食のようないわゆる一次予防の職域に対して、それぞれ分けて栄養士の採用をしていました。

一次予防に力を入れたいと考えていたので、この会社ならば目標に向かっていけるのではと。それに実際運営している社食の現場数も他社とは比較できないほど多かったのも決め手の一つでした。

―こだわりのあった社食の管理栄養士からアプリ運営に異動した経緯をお伺いできますか

健康アプリ運営の正面画像

社食にこだわりがあったというよりは、あくまで一次予防に携わりたい、大人に栄養や食事の正しい知識を身に着つけてほしいというのが私の目標でした。

またそのころは管理栄養士としてセミナー講師を経験させてもらうだけでなく、現場の責任者として労務や売上管理も経験させてもらっていました。それもあって、栄養士としてずっと現場で働いているよりも、もっと幅広いお仕事をしてみたいと思っていました。ですので、あすけんのアプリ運営についてのお話をいただいたときとても惹かれました。

―願ったり叶ったりなお話しだったと

そうですね(笑)すごくタイミングよくお話をいただけて、次のステップへ進んでいけたのは運がよかったと思います。グリーンハウスは本当に幅広いお仕事があるし、会社としての新しいチャレンジも多いので、こういうチャンスが掴みやすい環境だと思います。

いつでも、どこでも、だれにでも、正しい栄養の知識が届けられる

健康アプリ運営の正面画像

―そもそも『あすけん』とはどのようなアプリでしょうか

『あすけん』は累計950万人が登録(2023年12月20日時点)されているAI食事管理アプリです。

1日3食の食事や間食などを撮影、もしくはバーコード読み取りしていただくことで、その日の栄養バランスをAIが独自アルゴリズムによって分析。AI栄養士の未来さんからその日の総合点数や栄養素グラフ、アドバイスが届きます。この記録やアドバイスを心掛けていただくことで、リバウンドしにくい「健康的な食生活」が叶うというものです。

あすけんユーザーの分析では、3ヶ月で平均4.66kg減(※)のダイエット効果があることが分かっています。毎日の食生活を可視化することで、「私、頑張れているんだな~」というモチベーションにもつながりますよ。

※参照元:あすけん公式HP(https://www.asken.jp/

―未来さんはSNSでも注目を集めていますよね

「あすけんの女」なんて呼ばれて、みなさんにかわいがっていただいていますね(笑)

AI栄養士というと少し冷たいイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、表情豊かな未来さんのおかげでこのアプリを身近に感じていただけるのが、大変ありがたいです。ユーザー様一人ひとりの使い方に合わせて、寄り添っていけるアプリだといいなと思います。

―1日の仕事の流れを教えてください

  • 09時00分 出社、タスク確認、短時間で終わる細かいタスク対応
  • 09時30分 朝礼
  • 10時00分 問い合わせ対応、納品データ抽出などクライアント対応
  • 12時30分 昼休憩
  • 14時00分 チーム内MTG
  • 15時00分 チャレンジ企画作成
  • 16時00分 クライアントMTG
  • 17時00分 セミナー企画作成
  • 18時00分 退勤

―長島さんが感じている『あすけん』の魅力はなんでしょうか

健康アプリ運営の正面画像

栄養士の視点で考えた『あすけん』の魅力は、場所や時間を選ばずに健康のサポートができること、利用者の方の職種が多岐にわたること、栄養×ITで情報を届けられる範囲が広いことです。

社員食堂ですと情報を届けられるのはそこの社員さん、もっと言えば社員食堂を利用してくださる方に限られます。それが『あすけん』ならば職種に関わらず、それこそ老若男女問わず登録さえしていただければ、情報を届けられる。その広がりはITならではだと思います。

世の中にはたくさんの健康に関する情報が溢れていますが、『あすけん』は管理栄養士の知識や経験を基に、根拠のある情報が発信できます。管理栄養士としての責任やプライドを持って世の中へ情報を届けていることに、やりがいを感じています。

―なにか記憶に残っているエピソードはございますか

とある企業様から食事や栄養に関するセミナー動画の制作をご依頼いただいた際、企画資料をお持ちしたところ、すごくわかりやすい、伝えたいことがイメージできるとお褒めの言葉をいただいたのが記憶に残っています。

栄養士チーム全員でエビデンスを確認するとともに、まったく別のチームの方にも資料を見ていただいて、一般的にはイメージしにくい言葉を洗い出すなどし、より伝わりやすい企画資料へブラッシュアップしました。

クライアントの担当者様ともアイデアを出し合い、最終的に『あすけん』のチーム全員で作り上げたものが評価されたことが嬉しかったです。

―みなさん協力的な方ばかりですね

そうですね、コミュニケーション能力が高いというか、純粋に親切でいい人が多いというか(笑)営業チームやエンジニアチームの方も、困っていることがあって質問をするとすぐ返してくださいます。疑問がすぐに解決されるので、栄養士としての仕事に集中できる。とても働きやすさを感じます。

―askenさんはリモートワークの方も多いとか

健康アプリ運営の正面画像

親会社であるグリーンハウスは基本的にみなさん出社されていますが、askenの場合は社員が自由に出社とリモートを選択できます。

基本はリモートワークだけどこの日だけは出社したい、週3日だけ出社したいみたいなことはもちろん、午前中は作業に集中するため自宅で仕事をして、午後は打ち合わせのために出社なんてことも可能です。小さなお子さんがいらっしゃる方など、どんな方でも働きやすい環境が整っています。

ただリモートだから関係が薄いかといったらそうでありません。先ほど申し上げた通り、質問をすればすぐに返してくださる方ばかりなので、安心してお仕事ができています。

もっと多くの方に正しい栄養・健康知識を広めていくために

健康アプリ運営の正面画像

―今後『あすけん』チームとして、取り組んでいきたいことはありますか

クライアントの企業様に『あすけん』アプリを導入してもらえても、興味や関心がない従業員の方には取り組んでもらえていないことも…。

そういった方にも前向きな気持ちで取り組んでいただくためには、なにかしらの行動変容を起こす必要があります。そのような仕組みづくりが第一の課題だと考えています。最初は面倒くさそうと思ったけど、やってよかったと思ってもらえるような取り組みを増やしていきたいです。

また企業や自治体などで健康を担当されている方の伴走者のような存在でありたいと思っています。『あすけん』を選んでくださった担当者の方がちゃんと結果を出せて、「『あすけん』にしてよかった!」と心から思えるようにサポートできるチームを構築したいです。

―では、長島さんご自身が目指す栄養士像はどのようなものでしょうか

現在askenには社員として6名の栄養士が所属しています。今までの経験やスキルによって、メニューや開発、医療、法人などそれぞれが別の仕事をしている状況です。だからこそ自分の分野、私だと「健康経営や特定保健指導に関わること」を極めて一番理解する必要があると思います。大変なことではありますが、それが今のやりがいになっています。

お客様には「セミナーやるなら長島さんに相談しよう!」となるように、社内の方なら「誰に相談しようかな?そうだ、長島がいる!」と思い出してもらえるように、これからも頑張ります!

―本日はありがとうございました。

ありがとうございました。

健康アプリ運営の正面画像

編集チームまとめ

健康アプリの運営という今までにはなかった栄養士としての仕事に挑んでいる長島さん。ITという業界の中でも栄養士だからこそ提供できるサービスに対して、責任とプライドをもってお仕事をされている姿が素敵です。「栄養士」という仕事の広がりを感じさせられました。

栄養士のキャリアアップや
昇進について詳しく見る

長島さんが勤めているグループ会社はココ!

sponsored by
株式会社グリーンハウス

グリーンハウスのロゴ

株式会社グリーンハウスの栄養士は、日本全国の高齢者介護施設や病院、企業の社員食堂、給食センターなどで活躍しています。

長島さんのようにグループ会社でアプリ運営に携わるケースもあれば、それぞれの業界で栄養士を極めることもできます。また、栄養士を管理・指導する立場のマネジメントなどのキャリアプランもあり、栄養士としての幅を広げることも可能です。

株式会社グリーンハウスの
新卒採用情報はコチラ

株式会社グリーンハウスの
中途採用情報はコチラ

【職場別】栄養士インタビューはコチラ

健康アプリに携わる栄養士のお仕事基礎知識

健康アプリに携わる栄養士の役割

栄養士が健康アプリに携わることは、アプリの品質と信頼性を高めることにつながります。栄養士が監修することで、アプリが提供する情報や機能の品質を保証。正しい情報を発信していることの証明になります。

利用者が安心してアプリを使用するために、栄養士は重要な役割を担っているのです。

健康アプリに携わる栄養士の仕事内容

栄養学の専門知識を提供する

栄養学の専門知識を提供することが、栄養士の仕事です。たとえば、栄養アドバイスの設計や、健康的な食事プランとレシピの作成などが当てはまるでしょう。

利用者の健康状態などに基づいて、必要なカロリー摂取量や栄養素を提案したり、栄養バランスが整った食事プランやレシピを作成してアプリ利用者の健康をサポートしたりと、栄養士の専門的知識はアプリに必要不可欠なものなのです。

栄養情報のデータベースを更新・管理する

既存の食品栄養データベースを活用し、必要に応じて新しい食品情報の追加や更新を行うことも、栄養士の重要な仕事です。新しく正確なデータベースを維持することで、アプリ利用者は食品の栄養情報をスムーズに調べられるようになります。

また、利用者の栄養知識を高めるため、栄養に関するコンテンツやコラムなどを作成することもあるでしょう。

継続的なアプリの改善とコンテンツの見直し

アプリの機能を継続的に改善することと、既存のコンテンツを見直して更新することも、栄養士の仕事と言えるでしょう。

5年ごとに更新される「日本人の食事摂取基準」はもちろん、食品表示法や薬機法など、栄養関連の法律は比較的こまめに更新・改訂されています。常に最新の情報をアプリに掲載しなければいけません。さらに、アプリの使いやすさや利便性を追求することも大切です。

定期的に既存の栄養情報などを分析し、情報が新しくなっていればコンテンツも更新。アプリをより便利に、使いやすくするため、アプリの新しい機能や提案も行います。

健康アプリのお仕事に
今までの栄養士経験がどう生かせる?

病院や高齢者施設などの二次・三次予防の職場でのスキル

病院や施設などで働く栄養士のスキルは、患者さんや利用者さんの病状や状況に合わせた食事提供ができること。また、個々の栄養面での管理やケアを行うことも可能です。

培ったスキルを活かして、健康的な食事レシピの作成や、栄養に関するアドバイスなどが行えるでしょう。

学校、社員食堂など健康な方々向けの職場でのスキル

学校で働く栄養士は、学校給食を通して子どもの健やかな成長をサポートしたり、子どもに正しい食の知識を伝えたりするほか、給食の献立作成や調理なども行います。社員食堂での栄養士は、栄養バランスを考慮しながら、さまざまな利用者が満足できる献立を提供するスキルを持っています。

これらのスキルは、利用者に合った献立作成や栄養面での的確なサポートなどに役立ちます。

健康アプリに携わる栄養士として
新たに身につけられるスキル

ITやAIに関するスキル

健康アプリに携わることで、AIやITスキルを身につけられます。

アプリが正常に作動するかどうか、アプリが使いやすいものになっているか、などをチェックする必要があり、改善する必要があれば提案しなければいけません。ChatGPTなどを使用する機会もあるかもしれないので、基礎的なITスキルやAIスキルを身につけられます。

行動変容の支援スキル

利用者が行動を変えるためのサポートスキルも身につきます。

いくらアプリが優れたものであっても、そこに「共感」がなければアプリは事務的な作業を行うツールに過ぎません。アプリは常に利用者に寄り添うものでなければいけないのです。

利用者の行動を変えるには、現実的な目標を設定し、利用者のやる気を起こす肯定的なフィードバックを提供する。悩みに共感し、アプリ利用者に寄り添うコンテンツを作成することが必要になるため、行動変容の支援スキルが自然と身についていきます。

編集チームまとめ

健康アプリの運営に携わる栄養士は、専門知識の提供や教育コンテンツの作成など、さまざまな面において重要な役割を担っています。食事プランの作成や栄養指導など、これまで栄養士として培ってきた知識や経験は健康アプリ運営にも最大限に発揮することができるでしょう。

アプリ運営を通して、AIを活用した食事画像解析機能の改善や大規模な食品栄養データベースの更新・管理などの新しいスキルも身につけられるので、成長意欲の高い栄養士さんにはおすすめの職場の一つです。

本サイトの監修起業・グリーンハウスグループも累計1,100万人以上の「あすけん」というAI食事管理アプリを開発・運営しています。アプリ運営だけではなく、さまざまな職場で栄養士として研鑽できる環境を用意している企業でもあるので、ぜひあわせて参考にしてみてください。

sponsored by
株式会社グリーンハウス

グリーンハウスのロゴ

厳選した旬の食材、調理法そして安全にこだわり「食と健康の総合ホスピタリティ企業」として、日本のみならず、世界13エリアで多角的に事業を展開。

オリジナルメニューを4,000以上保有し、日本2,953ヶ所の契約施設でのノウハウを落とし込んだ手厚い研修制度が特徴です。

入社後半年程度の手厚い研修を経て、キャリア希望・適性・研修状況を踏まえ、個々に合った職場に配属。キャリアに合わせて、さまざまな配属先で経験が積めるのもポイントです。

資格取得支援も活発。食と健康の業界で成長していきたいと挑戦する姿勢のある人なら、活躍するための環境は整っています。

(※)数値は2025年3月時点の情報です

株式会社グリーンハウスの
新卒採用情報はコチラ

株式会社グリーンハウスの
中途採用情報はコチラ

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ