sponsored by 株式会社グリーンハウス
栄養士を選んだきっかけにはどんなものがあるのでしょうか。監修企業のグリーンハウスの見解と、実際に栄養士になった先輩たちの声をご紹介しています。
監修者メモ
多くの栄養士は、自分の作った料理を食べて「笑顔」になってもらった経験から、より多くの人に喜んでもらいたいと思っています。またご自身がスポーツをしていて食の大切さを知る方も多いです。 食に対する興味や関心があるのはもちろんのこと、人が好きで、人と人とがつながることに嬉しさを感じる方にとっては最適な職場だといえます。
病院の栄養士
小野﨑さん
「がんを患ったおじいちゃんにお味噌汁を作ってあげたことから」
高校2年生の頃、末期がんのおじいちゃんにお味噌汁を作ってあげたときに「おいしい」と飲んでくれたことがきっかけです。もっと食事面で支えてあげたらと思い栄養士を目指しました。
学校(給食センター)の栄養士
黒澤さん
「給食の時間が好きだったから」
給食の時間が好きで、給食関係の仕事がいいなと思い、調べていったら栄養士という仕事にたどりつきました。そこから「じゃあ私は栄養士になろう!」と決意しました。
スポーツ栄養士
田井中さん
「部活のための食事のメニュー作りから」
中学生の時にバスケ部に所属していたのですが、当時読んでいたバスケットボールの本の裏に、栄養管理のコーナーがあって、自分にもできるかもと思い、食事のメニューを作り始めたのがきっかけです。
栄養士になった
きっかけをもっと見たい方はコチラ!
人気の職場別に
インタビューを掲載
自分が食べることが好き、人に食べてもらって喜んでもらったなど、栄養士を目指す理由は人それぞれ。しかし皆さんに共通していることは「食」。自分は栄養士に向いているのかどうか悩んでいたら、「食」に関心があるかないかを今一度考えて、少しでも「食」に興味があるなら、栄養士の道を考えてみてはいかがでしょう?
栄養士として活躍中の先輩たちが、栄養士という職業を選んだきっかけの中で多く見られたきっかけをまとめました。
先輩たちの声を見てみると「そんなきっかけでいいんだ」と思えるようなものもあり、進路に悩んでいたけれど、ちょっと心が軽くなったという方もいたのではないでしょうか。
でも、今、進路のことで悩んでいても焦ったりすることはありません。まだ社会に出ていく前から、しっかりとした目標を持っている人なんて、本当はそう多くはないですから。先輩たちの声を参考に、ゆっくりと進みたい道を探してみてくださいね。
少し前でしたら、栄養士の仕事といえば、病院での栄養指導や学校、保育園、高齢者介護施設などでの食事作りというイメージを持つ人が多い職業でしたが、現在では食の大切さが見直され、栄養士の活躍の場を広げているだけでなく、求められる役割も変化しています。
たとえば、栄養士の資格以外にも「フードコーディネーター」「サプリメントアドバイザー」「ベジタブルマイスター」「健康運動指導士」「公認スポーツ栄養士」「食育アドバイザー」など、食に関連する複数の資格を持つ栄養士やフリーランスで活躍するカリスマ栄養士も存在します。
きっかけは何であれ、常に向上心を持ち続けることで活躍が期待される職業のひとつではないでしょうか。