栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

栄養士の将来性

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 【基礎知識】栄養士のいろは » 栄養士の将来性

栄養士の活躍の場は広がりを見せている

福祉・介護の現場のニーズの増加

高齢化が進んでいる日本では、高齢者介護施設の利用者が増えてきています。それにともない、利用者一人ひとりの希望や健康状態を考慮しながら、楽しく食事をしてもらえるように、力を入れる施設も増えています。

それを実現できるのは「食」のプロである栄養士です。そのため、栄養士としての技術や知識とともに、提案力や企画力のある方が多く求められています。

福祉・介護の現場における栄養士の具体的なニーズ

高齢者介護施設における栄養士・管理栄養士の具体的なニーズには、たとえば次のようなものがあります。

  • 施設利用者に対する個別での栄養ケア業務

    2005年の介護保険制度改革により、高齢者介護施設における「栄養ケア・マネジメント」が導入されました。これにより管理栄養士は、施設利用者の栄養ケア業務を個別で行う専門職の役割を担うようになりました。

  • 施設利用者の特性に応じた食事の提供

    施設利用者の中には、健康な人もいれば、栄養や健康状態に何らかの改善すべき問題を持つ人もいます。どんな利用者でも安全かつ安心して食事を楽しめるよう、栄養士・管理栄養士は、各利用者の身体状況に応じて調理方法を色々と工夫しています。

  • 施設利用者の栄養状態の把握と情報共有

    食事中の施設利用者を巡回し(ミールラウンド)、食事の様子を確認したり、栄養状態を把握したりすることも栄養士・管理栄養士の大事な仕事です。食事や栄養状態に問題のある施設利用者については、状況に応じて個別に対応するとともに、他のスタッフと情報の共有を行います。

高齢者介護施設の利用者においても、健康維持のベースとなる大事なポイントのひとつが食事です。おいしくて楽しい食事は、体の健康はもとより、心の健康にも寄与する大切な要素です。施設利用者のQOL(生活の質)向上のため、栄養士・管理栄養士は欠かせない存在です。

食育は今後も栄養士としての大きな役割

「食育」という言葉は今や社会に浸透していますが、2005年に「食育基本法」が制定されるまでは一般的ではありませんでした。この法律が制定された背景には、栄養バランスの偏った食事や不規則な食生活による生活習慣病患者や肥満の人口増加があります。

その成果もあり、子どものうちから、正しい食生活を教育しようという意識が広まり、栄養士+教諭という立場で食育の指導を行う「栄養教諭」という職種も生まれました。

このような「食」に関する意識改革は、栄養士にかかっており、そうした面からも、食育において栄養士としての役割が求められていると言えるでしょう。

栄養士・管理栄養士の社会的ニーズは着実に高まっている

日本人の健康意識の高まりを背景に、栄養士・管理栄養士の需要は徐々に高まっています。また健康意識の高まりに加え、今後ますます進むことが確定している高齢化社会を前に、健康の担い手である栄養士・管理栄養士の需要は、急速に拡大する可能性があるでしょう。

ところで栄養士・管理栄養士の資格を取得した人たちは、具体的に、どのような職場へと就職しているのでしょうか?全国栄養士養成施設協会が公表しているデータ(平成30年度)を参照し、栄養士・管理栄養士の具体的な活躍の場を見てみましょう。

栄養士に多い就職先

  • 病院…23.3%
  • 児童福祉施設…19.5%
  • 介護保険施設…18.6%
  • 産業給食施設(工場・事業所)…18.4%
  • 学校…7.6%
  • 社会福祉施設・矯正施設…2.9%
  • 栄養士・調理師養成施設…0.4%
  • 官公署…0.3%
  • その他…9.0%

管理栄養士に多い就職先

  • 病院…33.1%
  • 産業給食施設(工場・事業所)…14.6%
  • 介護保険施設…10.4%
  • 児童福祉施設…9.6%
  • 学校…4.9%
  • 社会福祉施設・矯正施設…3.8%
  • 官公署…3.4%
  • 栄養士・調理師養成施設…0.7%
  • その他…19.5%

《参考サイト》

公益社団法人日本栄養士会「管理栄養士・栄養士として働く方のための就職ガイド」
https://www.dietitian.or.jp/job-guide/

これらのデータを見て分かるとおり、栄養士・管理栄養士ともに、「病院」「介護保険施設」「児童福祉施設」「産業給食施設」は人気の就職先のようです。また、学校栄養職員や栄養教諭などとして「学校」を選んでいる人も、全体の中では比較的多いようです。

ところで、栄養士においても管理栄養士においても、「その他」という項目の比率が比較的高いことに要注目です。

この「その他」の中には、大学や大学院、民間企業などの研究員やフリーランスの栄養士として活躍している人が含まれると考えられます。栄養士・管理栄養士が活躍できるフィールドは広いということが、この「その他」の比率から窺えるのではないでしょうか?

狭き門が広き門になりつつあるか?

かつて、たとえ栄養士や管理栄養士の資格を取得しても、就職の内定は難しい時代がありました。内定が難しかった理由は、ひとえに採用人数が少なかったからです。言い換えれば、栄養士・管理栄養士の存在価値が、まだまだ社会に浸透していなかった、ということでもあるでしょう。

ところが昨今では、当ページで説明してきたとおり、栄養士・管理栄養士のニーズは着実に増加しています。健康意識の高まりや社会の高齢化を背景に、今後ますます栄養士・管理栄養士の需要は高まっていくことが予想されます。

かつて、栄養士たちにとって「狭き門」と言われた就職先が、今後は徐々に「広き門」になっていく可能性もあるでしょう。

委託給食会社の栄養士にインタビュー!
仕事のやりがいを聞きました

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ