栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

管理栄養士との違いは

栄養士のお仕事大百科 » 【基礎知識】栄養士のいろは » 管理栄養士との違いは

「栄養士」と「管理栄養士」、この2つの名前はよく似ていますが、仕事の内容や活躍できる場所に少し違いがあります。どちらのポジションが自分の夢をかなえられるのか、それぞれの特徴を知ることからはじめましょう。

栄養士とは

どんな資格?

栄養士は、都道府県知事の免許を受けた国家資格です。専門学校や大学、短大など、指定の栄養士養成学校の栄養士養成課程を修了することで、資格を得ることができます。

どんな仕事ができる?

栄養士は、栄養学に基づいて栄養バランスを考えて献立を作成したり、栄養面から健康に関するアドバイスを行ったりすることができます。

どこで活躍できる?

栄養士の活躍できる場所は、病院や高齢者介護施設、スポーツ施設、そして学校などがあります。

どんな人が向いている?

たとえば学校であれば、子どもたちに食べることの楽しさを伝え、好き嫌いや偏食をなくせるような工夫が必要です。そのため、子どもたちに「食」への興味を与えられるような創造力を持った人が向いています。

管理栄養士とは

どんな資格?

管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。栄養士の資格を取得した後、さらに管理栄養士国家試験に合格することで資格を得ることができます。

どんな仕事ができる?

管理栄養士として、病院や福祉施設で病人や高齢者のために栄養指導を行います。専門的な栄養指導は管理栄養士ならではの仕事です。

どこで活躍できる?

管理栄養士の仕事は、主に病院や福祉施設で、病気の人たちに栄養指導を行ったり、規模の大きな給食施設で管理業務を行います。

どんな人が向いている?

病院や福祉施設で栄養指導を行うには、一人ひとりの栄養状況を見極めて栄養ケア計画を立てることが必要になってくるため、たくさんの人と接する機会が多いのが特徴です。

そのため、人とふれあうのが好きな人、思いやりを持って人と接することができる人が管理栄養士に向いているといえるでしょう。

栄養士と管理栄養士の資格取得の流れの違い

栄養士になるには、専門学校や大学、短大で栄養士養成課程を修了する必要があります。また、管理栄養士は、栄養士の資格を取得した後、管理栄養士国家資格の試験に合格しなければなりません。

管理栄養士国家試験の受験資格を取得するには、4年制の大学で学んだ人は実務経験が1年以上、3年制の短大や専門学校で学んだ人は実務経験が2年以上、2年制の短大や専門学校は実務経験が3年以上必要です。

他にも、大学の管理栄養士養成課程を修了すれば、管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができます。

委託給食会社の栄養士にインタビュー!
仕事内容・やりがいを聞きました!

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ