栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

栄養士・管理栄養士に
向いている人&不向きな人

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 【基礎知識】栄養士のいろは » 栄養士・管理栄養士に
向いている人&不向きな人

どんな仕事にも向き不向きがあると言われていますが、栄養士にもそれはあるのでしょうか。
ここではどのような人が栄養士に向いているのか、逆にどのような人が栄養士に向いていないのかといった、栄養士・管理栄養士の適性について見ていきます。

栄養士に向いている人

栄養士に向いている人はどんな人なのか、ひとつずつチェックしてみましょう。

食べ物が好き、もしくは
食に関心がある

栄養士は栄養のプロです。食についてのアドバイスをするのが仕事ですので、栄養士自身が食に対して興味がない人、食べるものに気をつけない人だと、相手にアドバイスが伝わらないでしょう。純粋に食べることが好きというだけでも十分素質はあります。

料理が好き

栄養士は献立を考えることや栄養指導だけではなく、実際に現場で調理をしたり、調理方法の指示を出したりすることもあります。料理は食べる人のことを思いながら作るものです。

少しでもおいしく食べてもらえる工夫をするためにも、料理が好きな人が栄養士に向いていると言えます。

自身の健康管理ができ、
体力がある

患者さんや利用者さんに健康でいてもらうために栄養士の仕事は存在します。栄養士自身が不健康だと栄養指導においても信ぴょう性に欠けるはず。常に自分自身の健康にも気を配ることができる人が栄養士に向いていると言えるのではないでしょうか。

重い食材や調理器具を持つ業務がある職場の場合は、体力も求められるでしょう。

人と接することが好き、
相手の気持ちを考えられる

栄養士は、栄養指導などを通じて人と接する機会が多い仕事です。乳幼児から高齢者まで、幅広い世代の人々とのコミュニケーションを楽しみながら、サポートを受ける相手の気持ちを考えて行動できる人が向いていると言えます。

思いやりがある

栄養士が栄養指導をする相手は、健康状態の悪い方や介護が必要な方、またはこれから成長していく子どもたちなどです。栄養指導のプランを立てても、すぐに結果がでることは少なく、長い目で見守る必要があります。サポートする相手の声に耳を傾け、思いやりを持って対応する優しさが必要です。

書類管理能力が高い

栄養士は、多くの書類を扱う仕事です。例えば使用水、清掃、保存食、中心温度記録などの点検表。また発注書、納品書、予定献立、実施献立、日計表、給与食品検討表、給食栄養量などがあります。

この他にも書類はありますが、これらの書類は毎日記録するもの、定期的に記録するもの、随時変わったら記入するものなど、記録のペースもさまざまです。書類ごとに記録する頻度や内容を考え、正確に記入することが重要です。

書類をまとめることが苦手な方や、よく紛失してしまう方は、書類を適切に管理する習慣を身につけておくとよいでしょう。仕事に就いてから自然と習慣づけられるものだという甘い考えは捨てましょう。書類の管理能力は仕事に就いたからといって、自然と身につくものではないからです。

相手に対して自分の意見を
話せる

栄養士は、職場の中でさまざまな職種の人とコミュニケーションをとりながら仕事をします。そのため、一緒に働く仲間に対して、栄養士として自分の意見をしっかりと伝えることが大切になります。

例えば、食事に時間がかかる患者さんや施設の利用者さんの場合、看護師や介護士に「〇時間での喫食をお願いします」と伝える必要があります。また、冷蔵庫などの備品が壊れた場合は、修理・購入費用に予算を回してもらえるように伝えなくてはなりません。食中毒など大きな事故を起こさないためにも、栄養士の立場で主張する必要があるのです。

これらはすべて、患者さんや施設の利用者のために行う大切なことです。職場での人間関係を気にするあまり、伝えそびれるといったことがないようにしましょう。

責任感がありリーダーシップ
を発揮できる

職場によっては、栄養士が現場に一人しかいないという場合があります。そのため、仕事に対して責任感を持って臨める人が向いていると言えます。また栄養士は、調理師やスタッフなどに直接指導をするため、リーダーシップをしっかりと発揮できる人が向いていると言えます。

リーダー経験の少ない方は、「私には人をまとめるなんて無理」と思ってしまうかもしれませんが、焦る必要はありません。仕事を覚えるのと同様に、リーダーシップも徐々に身につけていけばよいのです。

生物や化学など理系科目が
好き、または得意

文系のイメージを持たれることも多い栄養士ですが、実は理系の資格です。栄養士を目指す過程では、私たちが食べ物を口にして、それが体の中でどのように消化・吸収されるのか、栄養素がどのような働きをするのか、などについて学びます。

また、衛生管理(食中毒予防など)も栄養士の重要な仕事のひとつです。生物や化学の知識などが関係してくるでしょう。もちろん、生物や化学などの理系科目が苦手でも栄養士として活躍している先輩も多くいますが、理系の科目が好き、または得意であれば、より楽しんで、栄養学や調理学などを実践でも活かすことができるでしょう。

細かい作業が好き、
または得意

決められた栄養価基準の中で規定を満たす栄養価での献立作成や食材の調達など細かい作業が求められます。

そのため、几帳面でなければならないわけでも、大雑把な人が向いていないということでもないということでもありませんが、細かい業務や作業を根気よく丁寧に責任感を持って取り組めることが適性のひとつと言えるでしょう。

パソコンの基本的なスキルがある

近年、多くの職場でパソコンを使用して仕事をするようになりました。栄養士の仕事においても同様です。

在庫管理、献立作成・計算、おすすめメニューのポスター作成などをパソコンで行うほか、メールでの栄養指導、関係者とのやり取りなど、パソコンを使う場面が多くありますので、基本的なスキルのある人は、仕事になじみやすいでしょう。

栄養士に不向きな人

コミュニケーション能力が
低い

栄養士にとってコミュニケーション能力は不可欠。例えば病院では、相手に信頼感と安心感を与えることが求められます。栄養指導を行ったからといって、すぐに効果を得られるものではありません。毎日の継続が最終的に患者さんの健康につながるため、患者さんの信頼を得るには、コミュニケーションが欠かせません。

病院以外にも、高齢者介護施設や学校(給食センター)、社員食堂などでも、取引先や職場の調理師、パート社員などと密にコミュニケーションを取りながら、食事提供を行います。

勉強しない

栄養士の仕事は、日々覚えなくてはいけないことがたくさんあります。そのため勉強が嫌いな方や向上心のない方は向いていないと言えます。

想像力がない

栄養士は常に患者さんや利用者さんのそばにいられる職種ではありません。場合によっては資料だけを渡されて、顔も知らない人の栄養の課題や今後に向けての計画を立てなくてはならないことがあります。そのため、その人がどのような人なのか、どんな課題を抱えているのか想像する力が必要なのです。

そもそも栄養士とは?
職業を改めて考える。

専門的知識・スキルを
要求される栄養士

 

都道府県知事からの免許を受けて、病院や高齢者施設、学校、保育所、企業、行政機関などさまざまな場所で栄養指導やアドバイス、食事管理などに携わるのが栄養士の業務です。

関わる場所や相手によって求められる知識やスキルが異なるため、日々学びの姿勢も求められます。そして、多種多様な職種の人とコミュニケーションをとり、「食」を通して対象者さんに寄り添いながら、健康づくりをサポートできる魅力的な職種です。

栄養士の仕事内容と活躍の場

「食」を通して健康づくりのアプローチをする栄養士には、病院や高齢者施設、学校給食、社員食堂などさまざまな職場で仕事ができるチャンスがあります。ここからは、特に人気の職場の仕事内容とそれぞれの職場で活躍している先輩栄養士の声をご紹介します。

病院での栄養士の仕事内容

入院患者さんに提供する給食管理業務に携わることがメインです。就職先により関わる業務内容は異なりますが、食材の発注や管理、衛生管理、調理員への衛生教育、仕込み、調理補助、盛り付け、配膳など給食提供に必要な厨房業務のすべてに関わる場合もあります。

病院では、患者さんの状態に合わせた個別対応(アレルギー対応や治療食など)も多く、配膳ミスが命の危険につながる場合もあるため、配膳前の確認業務は必須とされます。

また、給食業務に関するさまざまな帳票管理をすることも大切な業務のひとつです。

病院で活躍する栄養士の声

インタビュイーのイメージアイコン

治療食やアレルギー対応、形状など食事の種類が多く複雑であり、命に直接関係している業務に携わっています。

そのため、個々の業務の精度を上げるだけでなく、チームで働くことが求められるため、チームワークが自然とできあがりました。厨房業務や事務処理などいろいろな業務に携わることで、それぞれの業務で成長を感じることができるのもやりがいのひとつです。

今後は小規模や大規模などさまざまな病院勤務を経験して、所長や管理職などにもチャレンジしていきたいです。

高齢者施設での
栄養士の仕事内容

高齢者施設の入所者さん一人ひとりの状態に合わせた食事提供がメインの仕事です。献立作成から食材の発注や管理、調理、盛り付け、配膳まで全ての工程を調理スタッフと連携をとりながら行います。

入所者さんの状態によっては、ペースト食や刻み食、ソフト食、ゼリー食などの対応も求められます。そして、食事を楽しみにしている方も多いため、季節を感じるメニューや行事食などを献立に取り入れ、食事をより楽しんでもらえるような工夫も必要です。

高齢者施設で活躍する栄養士の声

インタビュイーのイメージアイコン

献立作成や発注、衛生管理など栄養士業務だけでなく、厨房業務や提供窓口からの直接配膳など幅広い業務に携わることできます。近い距離で入所者さんの声や反応に触れられるため、やりがいを感じます。

栄養士としてさまざまな働き方の選択肢がある職場であり、新たなことを取り入れる時も応援してくれる環境のため、現場にこだわり栄養士としてのスキルアップをしながら働きたいです。

学校給食に携わる
栄養士の仕事内容

学校においては、「栄養教諭」と「学校栄養職員」という2種類の選択肢があります。

両方に共通しているのが、学校給食の管理・運営です。成長期の子どもたちをサポートするため、安全で安心して食べられる献立の作成を行います。他にも、食材調達や管理、調理、衛生管理など多岐にわたる業務の経験を積めるでしょう。

学校給食現場で活躍する栄養士の声

インタビュイーのイメージアイコン

栄養バランスや美味しさはもちろん、時間通りに手際よく配膳できるように工夫しながら、約800人分の給食献立を作ることにやりがいを感じています。また、手間のかかる特別な献立にも、前向きにチャンジできる環境があることもありがたいです。

今後は通常の献立作成だけでなく、イベントの献立作成や食育にもつながる掲示物にも力を入れていきたいと思っています。

社員食堂での
栄養士の仕事内容

社員食堂を利用する従業員の健康増進や維持、生活習慣病の予防のために、社員食堂を利用する従業員の嗜好を大切にしつつ、健康に配慮した栄養バランスのとれた献立作りを行います。

また、食材の発注や管理、調理、衛生管理など食事提供に関わるさまざまな業務に携わる機会もあるでしょう。

そして、食物アレルギーを持つ人や健康診断で生活習慣病やメタボ(内臓脂肪型肥満)に引っかかった人に対しては、個別対応なども求められます。

社員食堂で活躍する栄養士の声

インタビュイーのイメージアイコン

社員食堂は、数種類ある定食に加えて、丼ものやカレー、麺類など1日に提供するメニューの数が他の施設に比べて圧倒的に多いのが特徴です。厨房内の作業工程を考えつつ、使用食材や味付けなどが偏らないように献立作成するのは大変ですが、やりがいを感じます。

また、流行りなどを取り入れて提供したメニューが、好評にて完売した場合にはとても嬉しく感じます。今後は子育てと両立しながら、栄養士業務だけでなく、社食の運営や従業員のマネジメントを学ぶことで、みんなで営業所を作り上げていきたいと考えています。

編集チームまとめ

ここ数年における日本人の健康意識の高まりから、「食」を通した健康へのアプローチがいろいろな場面でさまざまな形となり展開されるようになりました。食育が推進されている学校、社員の健康面をサポートする企業、高齢化が進む中、健康状態を考慮しながら楽しく食事をしてもらえるように力を入れている病院や施設などで、広く食生活の大切さが重要視されています。

こうした影響を受けて、栄養士や管理栄養士のニーズがますます高まってきているとも言えます。

当サイトの監修企業のグリーンハウスでは、さまざまな分野で栄養士・管理栄養士がキャリアを積めるように、多種多様な職場への配属や手厚い研修制度・サポートを用意しているようです。簡単に紹介させていただきますので、参考になれば幸いです。

sponsored by
株式会社グリーンハウス

グリーンハウスのロゴ

厳選した旬の食材、調理法そして安全にこだわり「食と健康の総合ホスピタリティ企業」として、日本のみならず、世界13エリアで多角的に事業を展開。

オリジナルメニューを4,000以上保有し、日本2,953ヶ所の契約施設でのノウハウを落とし込んだ手厚い研修制度が特徴です。

入社後半年程度の手厚い研修を経て、キャリア希望・適性・研修状況を踏まえ、個々に合った職場に配属。キャリアに合わせて、さまざまな配属先で経験が積めるのもポイントです。

資格取得支援も活発。食と健康の業界で成長していきたいと挑戦する姿勢のある人なら、活躍するための環境は整っています。

(※)数値は2025年3月時点の情報です

株式会社グリーンハウスの
新卒採用情報はコチラ

株式会社グリーンハウスの
中途採用情報はコチラ

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ