sponsored by 株式会社グリーンハウス
このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
栄養士と調理師、どちらになりたいのかを決めるには、まずはふたつの違いをしっかりと理解しておく必要があります。ここでは、栄養士と調理師の違い、栄養士が関わる調理の範囲についてまとめました。
ここでは、栄養士と調理師、それぞれのスキルやキャリアパス、年収などの違いについてまとめました。双方の違いをしっかりと理解することで、自分が目指したいキャリア像が見えてくるはず。詳しく見ていきましょう。
食に関する専門知識を活かし、栄養バランスのよい献立を作成し、時には調理にも携わるのが栄養士。健康を守るために適した栄養指導を行う、いわば「食と健康のプロ」と言えるでしょう。
一方、調理師の仕事は、その名のとおり調理をすることがメイン。食材に関する深い知識や調理方法、栄養管理などを考慮し、高いクオリティで料理を提供する「食を扱うプロ」です。調理以外にも、厨房の清掃や食材発注・管理など、調理師の仕事は多岐に渡ります。
栄養士の資格は、大学や専門学校といった厚生労働大臣指定の栄養士養成施設を卒業し、都道府県に申請することで取得できます。 短大や大学であれば、入試があるので学校が求める偏差値は必要です。専門学校の場合は入試がない場合もありますが、何らかの選考プロセスがある専門学校も一部あるようです。
管理栄養士の資格となると、管理栄養士向けの栄養士養成施設でない限り、栄養士として1~3年以上の実務経験が必要です。
一方、調理師の資格を取得する方法は2つあります。
大学や専門学校などの養成施設の卒業を経て取得する方法と現場で2年以上の実務経験を積んで試験を受け、資格を取得する方法です。入試の合格率はおよそ60~70%だそうなので、比較的難易度は高いと言えます。
栄養士のおもな仕事先は、病院や介護施設、給食センター、社員食堂、自治体、スポーツ関連施設などさまざま。多様な現場で経験を積み、専門知識を持続的に学ぶことでスキルアップが図れるでしょう。さらに「管理栄養士」というワンランク上の資格を取得すると、キャリアアップも実現できます。
調理師は、飲食店やホテル、学校などの給食センター、病院や介護施設などがおもな仕事先です。現場経験を積んで自分の店を持つ人も。また、料理教室や専門学校の講師というキャリアパスもあります。
栄養士の平均年収は約336万円と言われており、月給28万円、初任給は20万円程度が相場のようです。
正社員の給料は308〜398万円の水準と幅広いので、経験を積んでスキルを習得すれば、給料の大幅アップが期待できそうです。勤務体系も比較的安定しており、働きやすい点が魅力です。
一方、調理師の平均年収は、約347万円。月給29万円、初任給は20万円程度でしょう。
勤務体系は、シフト制が一般的。早朝や深夜の勤務もあり、年末などの繁忙期は長時間労働になることも。体力に自信がなければきついと感じるかもしれません。
栄養士は、栄養面で人々の健康を支えたい、栄養の知識で病気の人の役に立ちたいという人に向いています。また、安定した勤務体系で働きたい、職場で経験を積みスキルアップを目指したいという人にも、栄養士の仕事は向いているでしょう。
調理師は、料理が好きな人はもちろん、自分の料理で人を幸せにしたい、将来は自分の店を持ちたいという人にも向いている仕事です。また、自分で新メニューを開発したり、レシピを考えたりする仕事に挑戦したい人にもおすすめの仕事だと言えそうです。
栄養士として働きたいけれど、調理が苦手という人も中にはいるかもしれません。
仕事内容によっては調理ができなくても働ける職場はありますが、結論から言ってしまうと調理はできた方がよいでしょう。なぜなら、栄養士養成課程の学校では調理実習が必須であることに加え、献立作成やレシピ開発の際にも調理スキルが役立つからです。
とはいえ、深刻に考える必要はなく、調理のスキルレベルは、調理実習や実技試験をクリアできる程度であれば問題ありません。調理は、練習すれば上達していきます。前向きに練習していきましょう。
調理ができれば、さまざまな面においてメリットを享受できます。
調理を通じて食材の安全性や品質管理への理解をさらに強化でき、個々に合わせた献立作成ができるでしょう。栄養指導の質も向上します。
また、栄養士は厨房スタッフとのコミュニケーションも必須です。調理ができなければ、具体的な調理手順や手間がわからず、スタッフの負担をかえって大きくしてしまう可能性も。スタッフの立場に立って献立作成ができるようになれば、円滑なコミュニケーションにつながるかもしれません。
調理ができることは、仕事をするうえで多くのメリットを生み出すのです。
では、栄養士はどのように調理現場と関わっているのでしょうか?実際の声を聞いてみることで、具体的にイメージできるようになるはず。
ここでは、監修企業・グリーンハウスの協力の基、さまざまな職場で働く現役栄養士さんに、「リアルな調理現場とは?」をテーマにしたアンケートに答えてもらいました。一部を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
現在、責任者として業務に携わっています。
献立作成、発注、衛生管理などの栄養士業務はもちろんですが、厨房に入って調理や後輩の指導も行っています。また、今勤務している施設では窓口から食事を出しているので、一人ひとりの方の食事内容が合っているか、直接見て確認することが重要です。そのため、内容のチェックにも力を入れています。
食材に関しても、チェックは念入りに。計量調理をして、食材ロスが出ないように心がけています。
パートさんに調理や配膳をしていただくので、パートさんの手間がかかりすぎないように計算しています。
栄養と同様、献立作成も重視。児童たちは決められた時間に食堂へ集まってくるため、手際よく提供できて、かつ美味しいと喜んでもらえるように献立を作成しています。最近だと少し手間をかける料理としてグラタンを出したのですが、児童にすごく喜んでもらえました。チャレンジさせてもらえる環境に感謝しています。
子どものころから食に興味があり、高校進学の際に、調理師免許の取れる学科があると知って、やってみたいと思ったのがきっかけです。ただ、調理を学ぶうちにもっと広い分野を知りたいという思いが芽生え、「栄養士」が目指せる大学に進学しました。
調理師さんやパートさんなど、職場のスタッフさんたちとコミュニケーションを取ることがとても大切だと思っています。作業がスムーズに行えるよう、良好なチームワーク作りを心がけています。
調理現場への関与だけではなく、職場によって磨ける栄養士のスキルや知識は異なる部分もあります。他にも異なる職場で働く栄養士さん達にインタビューをした記事もありますので、あわせて参考にしてみてください。
栄養士は調理現場とも大きな関わりがあるため、調理について学びを深めることで、自身のキャリアアップにもつながるでしょう。どのようなキャリアの広げ方があるのかを解説していきます。ご自身のキャリアを考えるきっかけになれば幸いです。
調理師と栄養士、ふたつの資格を持つことで、キャリアの選択肢を広げることが可能です。
たとえば、病院や福祉施設、食品メーカー、レストラン、カフェ、ホテルなど、ふたつの知識を活かせる職場では活躍できる範囲が広がります。
栄養バランスはもちろん、調理負担の有無や衛生面の配慮など、栄養士と調理師、両方の視点から見た献立作成ができるため、現場においておおいに重宝されるでしょう。
栄養士として経験を積み、専門性を高めて管理栄養士としてキャリアアップすることも可能です。
実務経験を通じ、さまざまな人に合わせた栄養管理や指導を行うことで、管理栄養士に必要な基礎スキルを習得。また、問題解決能力やコミュニケーション能力など、幅広いスキルも磨けるでしょう。
管理栄養士になれば、より高度な栄養指導や調理指導ができるようになります。収入アップも期待できるかもしれません。
目指すキャリアの方向性がまだわからない場合にも、委託給食会社で働くという選択はおすすめです。
委託給食会社の魅力は、病院や福祉施設、学校、社員食堂などさまざまな職場での経験を通して、自身のスキルや知識を高めつつ自分に合うキャリアが考えられる点です。研修や育成サポートが手厚い会社も比較的多く、栄養士として働きながら着実にスキルアップを目指せます。
仕事をしていくなかで、本当に自分が「なりたい」栄養士像が見つかるかもしれません。
調理師との違いや関わり方を通して、栄養士という職業を見てきました。
調理師との大きな違いは「食だけではなく栄養のプロ」であることです。栄養士を選んだ場合は、持続的な知識研鑽が必要になってくるので研修やサポートの手厚い職場であれば、成長スピードも早いと考えられます。
当サイトの監修企業・グリーンハウスも資格取得サポートや研修制度などを用意して、栄養士・管理栄養士を積極採用中です。気になった方はぜひチェックしてみてください。
sponsored by
株式会社グリーンハウス
厳選した旬の食材、調理法そして安全にこだわり「食と健康の総合ホスピタリティ企業」として、日本のみならず、世界13エリアで多角的に事業を展開。
オリジナルメニューを4,000以上保有し、日本2,694ヶ所の契約施設でのノウハウを落とし込んだ手厚い研修制度が特徴です。
入社後半年程度の手厚い研修を経て、キャリア希望・適性・研修状況を踏まえ、個々に合った職場に配属。キャリアに合わせて、様々な配属先で経験が積めるのもポイントです。
資格取得支援も活発。食と健康の業界で成長していきたいと挑戦する姿勢のある人なら、活躍するための環境は整っています。
(※)数値は2024年6月時点の情報です