栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

NST専門療法士と管理栄養士の仕事内容

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 【基礎知識】栄養士のいろは » NST専門療法士と管理栄養士の仕事内容

栄養サポートチーム(NST)専門療法士と管理栄養士の関係について、ここでは解説していきます。


まずはじめに、このNST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム)の説明になりますが、NSTとは低栄養状態の患者を対象として栄養管理を行ない、病態の快復を目的として関連する各分野の専門スタッフが連携して最良の方法で栄養支援をするチームを指します。


そもそも栄養サポートチーム(NST)とは?

発祥は1968年のアメリカです。当時は中心性脈栄養(TPN)が開発されたことから、その安全管理を目的として生まれたそうです。その後、日本でも1998年にNSTが導入され始め、昨今では1500以上の施設で採用されるまでになりました。


NSTと栄養士の関係は?

栄養サポートチームなので、当然、栄養士もメンバーとして加わることが可能です。


しかし、ほかにも看護師や薬剤師、また意外かもしれませんが、栄養管理とはあまり関係なく思われる、放射線技師やセラピスト、医療事務というようにメンバーも多種多様です。このようにNSTに関わるのに栄養士のように栄養に特化した専門職に就かねばならないということはないようです。


NST専門療法士はチームで動く

さて、様々な職種の医療スタッフが患者のサポートを行うのがNSTと紹介しましたが、NSTは名が示す通りチーム医療です。そのため、例えば医師や管理栄養士と連携し、栄養状態の芳しくない患者さんのサポートをそれぞれの専門職の強みや利点を生かすことで、より早期快復が目指せるようになります。栄養状態が改善されると、疾患の快復が早まるだけではなく、合併症の予防、QOL(生活の質)の向上にもつながり、退院の日数を短くすることも可能です。


他のチームとの連携することもある

NSTは、栄養管理を行う際には、静脈、経腸、経口を考慮しながら行ないます。


そのため、例えば食物を咀嚼できない患者さんなどの口腔ケアや食べる機能の回復を目指す摂食・嚥下対策チームとの連携を行なうことも。ほかにも、寝たきりもしくはそれに近い状態の方の予防や早期発見をする褥瘡(じょくそう)管理チームと連携し、床ずれなどの部分を治療だけではなく、全身の栄養管理を行ないます。


NSTの中での栄養士の役割は?

以下記事を参考に、その役割を確認してみてはいかがでしょうか。


“管理栄養士の役割は、NSTの普及とともに大きく変わった。厨房から病棟へと活動の場は広がり、栄養療法の専門家として果たさなければならない役割も大きい。管理栄養士は、チーム医療における医師や看護師と対等な関係で専門的役割を担うとともに、高齢者に対する栄養管理、生活環境や病態別の具体的な栄養管理、身体状況や栄養状態に応じた具体的な栄養管理など、様々な栄養管理方法に対しての指導・提言が求められている。”

引用元:「看護師からみたNST管理栄養士の役割」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/24/2/24_2_571/_pdf/-char/ja

厨房から患者さんとのふれあいまで

上記の引用記事にもありますが、これまでは病院の栄養士は、医師からの食事箋に基づいて食事を用意していましたが、NST活動の普及にともなって、厨房の中の仕事から病棟の患者さんとのコミュニケーションに至るまでその活動が広がっているため、その役割も、安全でおいしい食事を提供するだけではなく患者さんとのふれあいまでになっているのではないでしょうか。

栄養士がNSTに入るには?

「NST専門療法士」という資格を取得すると、チームに入る際は有利になるとされています。取得条件としては、以下を参考にしてください。

NST専門療法士の認定を申請する者は、次の各号の資格を全て満たす者であることを要す。

  • (1)日本国の以下に掲げる国家資格を有すること。
    認定対象国家資格:管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師
  • (2)当該国家資格により5年以上、医療・福祉施設に勤務し、当該施設において栄養サポートに関する業務に従事した経験を有すること。
  • (3)本学会学術集会に1回(10単位)以上、本学会主催のNST専門療法士受験必須セミナー(旧JSPEN臨床栄養セミナー、コ・メディカル教育セミナー10単位)に1回以上参加することを必須とし、この単位数を必須単位数とする。必須単位数30単位以上を有するか、または、必須単位数に加え、本学会が認める栄養に関する全国学会、地方会、研究会への参加単位数の合計が30単位以上あること。なお、「バーチャル臨床栄養カレッジ」修了証については非必須10単位を認める。
  • (4)第4章の規定により認定された認定教育施設(以下、認定施設)において、合計40時間の実地修練を修了していること。
  • (5)上記(1)から(4)までの条件を満たした後、認定のための試験に合格していること。

引用元:日本静脈経腸栄養学会「栄養サポートチーム専門療法士認定規程」より
https://www.jspen.or.jp/qualification/nst/protocol/

つまり、管理栄養士がNSTの認定を受けるには(1)〜(5)をクリアすることが必要となります。

※専門療法士の認定を受け資格を取得することが、チームに入る絶対条件でありません。

NST専門療法士の認定試験の詳細

NST専門療法士の認定試験について、試験情報や試験対策などを紹介します。

認定試験の実施日時と申請期間

認定試験の実施は、年1回行われます。
日本静脈経腸栄養学会のHPによると、2019年は以下の通りです。

  • 日時:2019年11月3日(日)13:00~15:00
  • 会場:国立京都国際会館
  • 所在地:〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町422番地
  • 申請期間:2019年7月1日~7月31日(消印有効)

引用元:日本静脈経腸栄養学会HP
https://www.jspen.or.jp/%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%8C%BB-2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%85%AC%E5%91%8A/

NST専門療法士として管理栄養士が働いた場合の給与は?

インターネットの求人情報を確認すると「NST専門療法士」の情報はまだまだ少ないため、参考となるものはないようです。しかし、資格取得者はその分の知見が給与に反映される傾向があり、管理栄養士の求人においては「NST有資格者優遇」としているところも見られます。

NST専門療法士としての管理栄養士のやりがい

自身以外の専門分野のメンバーとチームを組むことになりますから、栄養管理だけではなく多職種の知識や技術を学び続けることができます。また、自分たちがサポートした患者さんが元気に退院していく様子をみると、やりがいを感じるのではないでしょうか。

病院でのNSTの仕事内容は?

NSTは病院で働くさまざまな医療従事者が集まって、患者さんの栄養管理について、より効果的な治療方法を検討していくチームです。さまざまな視点からの意見が出るため、今注目されている取組みでもあります。そこでここからは、病院におけるNSTで栄養士が行う一般的な仕事の内容を紹介します。

※NST:Nutrition Support Team(栄養サポートチームの略称)

スクリーニング(栄養障害患者の抽出)

病院の大きさやスタッフの人数にもよりますが、病院に入院している患者さんすべてにNSTによる栄養管理を行うことは現実的には困難です。そのため、まず必要となるのが、NSTの介入による栄養管理が必要である患者さんを抽出することです。

特に急性期で入院している患者さんの状態や治療方法は日々変化していきますので、主治医からNST介入依頼のあった患者さんの他にも適切な栄養管理が必要とされる患者さんが多数いるのが実情です。そのため、各医療従事者からだけではなく、病院全体でNSTの介入が必要な患者さんを抽出できるシステムを構築・導入し、主治医への提案をすることなども行われています。

カンファレンス(適切な栄養プランの作成)

NSTの介入が必要な患者さんが決まってから行うことが、カンファレンスです。ある病院の例では、週に1回NSTに関わる多職種の医療従事者が、対象となる患者さんのベッドサイドに訪問して病態の確認や検査を行い、その後チーム内で意見を出し合い、現状での適切な栄養プランを作成していきます。そして、検討したプランをもとに、栄養管理を行ってもらえるように、主治医に提案をします。この栄養プランの中で、食事内容の変更や点滴や栄養剤の使用の有無や検査の依頼などを行うこともあります。

勉強会・症例検討の実施

カンファレンスにおいては、NSTに関わるメンバーにて、さまざまな意見の交換をします。しかし、実際に、早期からの適切な栄養管理を行うためには、NSTメンバーだけでなく、病院で働く医療従事者全員が、栄養管理の重要性を認識することで、より効果的な管理が行われると考えられます。そのため、NSTを導入している病院では、全職員にむけて、定期的にいろいろな症例を踏まえて勉強会を開催しているところが多いです。

ボランティア活動

これに関しては、NST導入の病院が全て行っているということではありません。しかし、病院によっては、地域住民のために、ボランティアで予防や病気の進行抑制をテーマにしたイベント等を開催しているところもあります。

いろいろなテーマを回ごとに決めて、病気や予防のためにできることを伝えることで、患者さんの意識自体を変えることにもつながります。

引用元:NSTの活動内容と特徴
https://www.nk-hospital.or.jp/noge/effort/nst.html

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ