sponsored by 株式会社グリーンハウス
このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
―栄養士を目指したきっかけを教えてください
中学時代ハンドボール部に入っていました。かなり激しい運動をする部活で、体力維持のために食事量も多かったんです。でも高校受験のために部活を引退すると、同じ食事量をしていると太るぞって結構周りに脅されて。それを気にし過ぎた結果、無理なダイエットをしちゃったんですよね。
―中学生がダイエットですか…!
今思うと本当にダメなダイエットでした。無理して食べないということを続けていたら本格的に体調を崩して、保健室でお世話になることも多くなってしまい。その時に保健室の先生へ相談していたら、お話に「栄養士」という言葉が出てきました。それが栄養士を意識した第一歩だったと思います。
―高校ではすでに栄養士を目指していたと
高校自体は栄養士とは関係のない学校を選びましたが、栄養士という将来像はすでにありましたね。大学受験のときには迷わず管理栄養士の資格が取れるところを選びました。
―スポーツの栄養指導というのは、いつごろから意識されたのでしょうか
私が大学で学び始めた頃は、今ほどアスリートのサポートを栄養士がすることがメジャーではなかったんです。そういったこともあり大学時代は普通に学食や社食、またレストランのような飲食業で、健康な人がより健康になるお手伝いがしたいと思っていました。今、私がスポーツに関わるようになったのは、まったくの偶然なんです。
―では鈴木さんとスポーツ栄養学の出会いをお伺いしたいです
就職活動の際、視野を広げるためにも幅広く事業を展開している会社を選びました。その中でグリーンハウスの社是にある「人に喜ばれる」というワードが自分の想いに合っていると感じ、入社を決めました。
入社後は主に社食を担当していましたが、とある企業様の関連でスポンサー契約をしているプロサッカーチームの寮を運営していたこともあり、そこの献立をやらせてもらうことになったんです。
―アスリートの献立を考えるのも、それが初めてだったと
はい、献立どころかプロのアスリートの方たちと関わること自体が初めてでした。その頃はグリーンハウスでもアスリート向けのサービスを提供していたわけではありませんので、企業様のご要望をよく伺いながらご提案していました。
ただ任せてもらっても当時の私にはあまり知識がなかったので、とにかく勉強をしました。本を読んだり、スポーツ栄養学に関わる方の講演会に参加させてもらったり。それでだんだんとアスリートの栄養管理の知識をつけていきました。
―そこからスポーツ栄養士の道を歩み始めたんですね
当時はそれでも社食中心のお仕事をしていましたが、本部の方がスポーツ関連の仕事が新たに入ってくると、私に声をかけてくださるようになったんです(笑)知識があるからやってくれないかって。それを繰り返すうちに、どんどん知識や経験が蓄積されていき、いまのポジションへと近づいていきました。
―鈴木さんのお仕事内容を教えていただけますか
いまは様々な現場へ行ってお仕事をしているので、決まったスケジュールはありません。社員食堂・学校・研修所・アスリート施設など様々な分野の食事提供施設に携わっている中で、現在スポーツ栄養士としてお仕事をしているのは、大学の女子駅伝部、プロサッカーチーム、実業団バスケットボールチームの3ヶ所です。主に献立作成や栄養指導、個人からの食事の相談などが業務内容となります。POP作成をすることもありますね。
―POPの作成とはどのようなことをしているのですか
好き嫌いが多かったり、食事を残す選手がいたりするので、食べる意味を分かってもらうため、この栄養が体にとってこんな役割があるよ、というものがあれば分かりやすいかなと思って作りました。効果があったかは分かりませんが、選手やチームスタッフの方がちゃんと読んでくれている実感はあります。
―スポーツ栄養士として特に気を付けていらっしゃることはありますか
スポーツ栄養士に限った話ではないかもしれませんが、栄養士の業務以上に人との接し方に気を付けています。一度お会いした方は覚えるように心がけていますし、その人がどういう想いを持っているのか、何を重視しているのかを大切にしながら、栄養士としてできることを提供しようと。
当然ながら、アスリートの方はご自身の体に対して本気で取り組んでいらっしゃいます。焦る気持ちに寄り添いながら、アドバイスや提案をしていくことが大事だと思っています。
―特に思い出に残っているエピソードをお聞かせください
ちょうどいま、サポートをさせていただいているスポーツチームで、個別に何名かの栄養指導をさせてもらっています。例えば体重を減らしたいとか、貧血を改善したいとか、そういう具体的な目標に向かった取り組みをしているんですね。
理論上ではこういう計算になるので、こう取り組んでいこうと決めても、思った通りに成果が出るかというと難しい。人間の体なのでやってみても結果が出ないことも少なくありません。なかなか苦しい思いをされている選手もいます。
そんな中で先日面談をさせていただいた選手の1人が「昨シーズンと比べるとすごくよくなった。試合にもたくさん出られるようになった。一緒にやってもらって本当によかった」と言ってくれて。自分でも探り探りの部分が多かったからこそ、その選手が活躍をしている姿を見るとやってよかったなと感動します。まさにスポーツ栄養士としてのやりがいを感じた瞬間でした。
―いま取り組まれていることや意識されていることはありますか
スポーツ栄養士としてのお仕事だけではなく、社食や学食などにも携わらせていただくことが多く、様々な現場で得た経験や知識が別の現場で生きることが少なくありません。毎日色々な現場でお仕事をしている自分だからこそ、新しい視点からの提案ができるんじゃないかなと思っています。固定概念だけで仕事をせず、常に新しい取り組みを考えるようにしています。
そんな私の提案を快く受け入れてくれる方がこのグリーンハウスには多くて、働きやすいなと感じています。とてもありがたいですね。
―鈴木さんの将来像や目標をお聞かせください
実は今、スポーツ栄養士の資格を取得するための勉強をしています。今までたまたまお仕事をいただいてスポーツ栄養に関わるようになり、知識も経験も蓄積されてきました。でも心のどこかに、スポーツ関連の資格を持たない自分がやっていいのかという葛藤はずっとあって。
人の体の仕組みとか、どのように食べ物が消化されるのかなど、医学的なところも勉強しなおしています。今までは「こういう栄養がこういうときにはいい」みたいな話しかできていませんでしたので、より深いところまで語れるようになりたいです。
アドバイスを聞いてくださるアスリートの方も、ちゃんと資格を持っている人に言われた方が安心感も信頼感もあると思いますし。改めてしっかりと学んで資格を取ることで、自信を持って取り組めるようになりたいと思っています。
あと今、早朝にジョギングをしています。
―ジョギングですか
元々体を動かすのは好きなんですが、選手にアドバイスをするにあたって、やっぱり自分でもやってみた方が説得力も増すじゃないですか(笑)食べることも好きなので、体を動かして食べた結果どうなるのか見せていきたいなって。あと休みの日には自分が関わったチームの応援に行くこともあります。やっぱり成果が気になりますし、知っている選手が頑張っているのをみると応援にも力が入ります。
―スポーツ栄養士としての充実した姿が伺えますね!本日はありがとうございました。
ありがとうございました。
ご自身が身をもって栄養学の大切さを知ったからこそ、アスリート一人ひとりに向き合いながら、努力を重ねていく鈴木さん。経験を重ねてもなおスポーツ栄養士の資格取得を目指すなど、その誠実なお人柄が印象的でした。
sponsored by
株式会社グリーンハウス
株式会社グリーンハウスは、社会人スポーツチームを持つ企業と契約し、多くのスポーツ選手の健康と栄養を支えています。創業は1947年。慶應義塾大学の学生食堂からスタート。現在、国内・海外2500店舗以上を展開。企業、病院、官公庁等から委託を受け、日本はもちろんアジアで食と健康をプロデュース。多くの栄養士を抱え、創業時からの「人に喜ばれてこそ会社は発展する」を理念として、日本の「食」を支えている。
オリンピックを目指すアスリートやプロスポーツ選手の健康管理や食事に関するサポートや自己管理能力を高めるお仕事、それがスポーツ栄養士です。
スポーツ栄養士は、監督やトレーナーと連携をしながら競技者のサポートをしていきます。ここではスポーツ栄養士についてご紹介します。
スポーツ栄養士は、トップアスリートから健康を目的としたスポーツ愛好家にいたるまで、スポーツをする方の栄養面を支えるお仕事です。競技者のサポートを栄養士一人で行うのではなく、監督やコーチといった方と連携を取りながらすすめていきます。
スポーツ栄養士になるには、公益社団法人日本栄養士会が認定している、管理栄養士であることなど、いくつかの条件がありますが、アスリートを栄養面からサポートをするとてもやりがいのあるお仕事といえるでしょう。
また、スポーツ栄養士は健康増進を目的に通う民間のスポーツジムでも需要が高くなっています。健康的な生活を送るにはとても重要な運動と食事。スポーツ栄養士はその栄養面を支えるとても大切なお仕事なのです。
スポーツ栄養士は、プロスポーツ選手の現場や民間のスポーツジム、フィットネスクラブ、などでお仕事をするのが一般的です。ほかにもアスリート個人と契約をして専属栄養士として活躍しているスポーツ栄養士もいます。
スポーツと一口に言ってもさまざま。持久力が必要なマラソンやトライアスロン、陸上長距離走。そして瞬発力とパワーを必要とするテニスやバレーボールなど、スポーツによって必要となる栄養素は少しずつ違ってきます。
スポーツ栄養士は基本的な栄養の知識に加えて、それぞれのスポーツの特徴をよく研究し、スポーツに特化した栄養学を学ぶなど、多岐にわたる能力を必要とされます。
トップアスリートをはじめとする競技者が、最高のパフォーマンスを発揮できるように、栄養面から支えていき、運動後には疲労が体に残らないための指導もしていきます。
また、トレーニング中の水分管理や3食すべての栄養管理、そして食事以外にも効果的なサプリメントの摂取方法といったアドバイスも行います。
スポーツ栄養士は、スポーツを行っている現場にいることもあるのですが、実際には競技者の食事内容から栄養価を計算したり、献立を考えたりするのでデスクワークが多いようです。
ほかにもダイエットと健康維持を目的としたフィットネスクラブや病院のリハビリの現場など、スポーツ栄養士の活躍の場はまだまだ広がっています。
監修企業
sponsored by
株式会社グリーンハウス
創業は1947年。慶應義塾大学の学生食堂からスタートした株式会社グリーンハウスは、全国の企業、病院、官公庁などから食堂経営の委託を受け、多くの栄養士が勤務しているコントラクトフードサービス(給食)会社の大手。創業者の田沼文蔵氏は昭和49年に設立された、(一財)日本給食サービス協会の初代会長を務めるなど、委託給食という分野においての草分け的存在です。