sponsored by 株式会社グリーンハウス
このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
子ども好きの方に人気の勤務先として挙げられるのが幼稚園や保育園。幼稚園や保育園の栄養士は、美味しい食事の提供に加え、食を通じて食べ物の大切さを教える「食育」などを行います。
このページでは、幼稚園や保育園の栄養士の仕事内容について掘り下げるとともに、やりがいや理解しておきたい知識などについて紹介します。
子どもの成長を支える重要な役割を担うのが、幼稚園・保育園における給食やおやつの提供です。
栄養士は子どもが必要なエネルギー量や栄養素量をまんべんなく摂取できるメニューを作成し、調理スタッフと共に美味しい給食づくりを担当します。
加えて食材を適切な経路で調達したり、衛生管理を徹底して食中毒を起こさないようにしたりといったことに配慮しながら業務を行います。
近年、アレルギーを持つ子どもが増加傾向にあります。また5歳以下の子どもによる誤嚥(ごえん)・窒息事故が多く発生しているため、公的機関から注意喚起が出されています。
アレルギーのある食品を提供してしまったり、子どもの噛む力では硬くて噛みくだけないもの・丸くてツルッとしたものをそのまま提供してしまったりすると命に関わる恐れも。
保育園や幼稚園に勤務する栄養士は、食物アレルギーを持つ子どもに対応した食事や子どもの噛む力・飲み込む力に配慮した安全な食事の提供がもとめられます。
当然ながら、幼稚園や保育園の栄養士は保育士や幼稚園教諭との連携が重要です。
子どもに直接かかわる保育士や教諭と密にコミュニケーションを取っておくと、給食や食育など日々の業務はもちろん、さまざまなイベントなどもスムーズに進められるでしょう。
また子どもが食べている食事の情報を、給食だよりなどを通して保護者に伝えることも重要な仕事。
給食に使用する食材の情報や毎月の献立に加え、幼稚園・保育園で取り組んでいる食育や食事の栄養バランスなどについての情報を保護者に共有することで、安心感や信頼感につながります。
家庭での食育に役立つアドバイスを発信するという意味でも、給食だよりの発行は有効であるといえます。
食べる喜び・楽しみから食べ物への興味を促し、食の大切さを育む食育。栄養士は保育士や幼稚園教諭、調理スタッフらと連携をとりつつ、専門性を活かしながら食育を進めます。
旬の食材を使用したメニューを取り入れたり、育てた野菜を収穫して調理したり、ときには食をテーマにした
おはなし会を行いながら、子ども達に食の大切さや楽しさを伝えます。
幼稚園や保育園で働く栄養士の一般的な一日の流れを紹介します。業務の内容や流れは施設によって異なるため、あくまでも一つの例として参考にしてみてください。
出勤〜午前中 |
|
---|---|
昼 |
|
15時 |
|
夕方〜退勤 |
|
保育園で働く栄養士の平均年収は300万~350万円程度(※)であり、幼稚園も同水準となっています。
地域や各園によって異なりますが、病院や高齢者介護施設など他の施設と比較するとやや低い傾向にあるのが現状です。
休日や長期休暇は休園日に伴うため、基本的に日曜日や祝日は休日となります。幼稚園は、土曜日も休みのところが多いかもしれません。保育園の土曜日については登園する子どもの人数が少ないこともあり、交代で勤務するというケースもあるようです。
園にもよりますがGWやお盆、年末年始などは休みになることが多いほか、幼稚園は夏休みや冬休みがあるため、それに伴い長期休暇となる場合もあります。
福利厚生については社会保険をはじめ住宅補助金や交通費の支給、慶弔見舞いなど、基本的な福利厚生は整っている職場が多くなっています。
一見同じように見える幼稚園と保育園の給食。実は2つの園の給食の位置付けは同じではないのです。
幼稚園は小学校入学前の子どもの「教育」を目的としているため、法律による給食の義務はありません。
一方、認可保育園では調理室の設置および給食の提供が義務付けられています。自園に調理室を設置し、栄養士や調理スタッフを配置して給食を提供するほか、栄養士の配置も含め給食業務を丸ごと委託給食会社に依頼するというケースも少なくありません。
もちろん幼稚園や認可外保育園でも、認可保育園と同様の流れで給食を提供する園もありますが、調理施設がない場合は仕出し弁当や給食センターなどを利用します。
幼稚園と保育園の給食に義務の有無はあれど、栄養士の役割に違いはありません。
施設の種別に関わらず、給食の提供がある園では給食やおやつの提供から食育まで、ひと通りの業務を担当できるでしょう。
2021年6月の食品衛生法の改正では食中毒対策を強化し、給食を提供する施設を含めた全ての食品等事業者に対しHACCP(ハサップ)に準じた衛生管理を義務付づけました。
HACCPとは食品衛生を管理するためのシステムです。HACCPに沿った衛生管理を行うためには、食品の受け入れ・下処理から調理、配膳、保管といった全ての段階における適切な対応や温度管理と記録、調理スタッフの衛生教育などが求められます。
安全な食事を提供し、子どもの健康を守るためには、HACCPに基づいた対応が必須であることを意識しておきましょう
保育の内容や保育園の運営に関する事項が定められたものが「保育所保育指針」です。保育所保育指針は2017年に改定され、新たな指針が2018年4月に定められました。
この改定では、保育園は「認定こども園」「幼稚園」と並び、「幼児教育を行う施設」であることが明記されたのが特徴です。
また、子どもの健康や安全に関する記載内容が見直されたほか、乳児〜3歳未満の子どもの保育に関する事項および職員の専門性の向上に関する内容が充実しました。
特に保育園に勤務する場合は、一度目を通しておくと良いでしょう。
厚生労働省から出されている「日本人の食事摂取基準」は、年齢区分ごとの熱量(エネルギー)や栄養素量の摂取基準を示したガイドラインです。
保育園や幼稚園給食の給与栄養量もこの食事摂取基準をもとに算定されているため、内容について十分に理解しておきましょう。
食事摂取基準は5年おきに改定されており、現在は2025年の改訂に向けて内容の検討が進められています。
2025年版の策定検討会の報告書によると、たんぱく質や脂質、炭水化物の摂取目標量やエネルギー産生栄養素バランスに関しては大きな変更はなさそうです。ビタミンやミネラルに関しては若干の変更があるようですので、しっかりとチェックしておきましょう。
増加傾向にある子どものアレルギーに対し、提供する給食においても細心の対応が求められます。
消費者庁で定められているアレルギーの原因となる「特定原材料」と、それに準ずるものは以下の通りです。
特定原材料 (表示:義務) |
えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生 |
---|---|
特定原材料に準ずるもの (表示:推奨) |
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、 キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン |
原材料の除去はもちろん、これらを含む加工品やコンタミネーション(調理過程での混入)には十分注意しなければいけません。
消費者庁では概ね3年ごとに実施する実態調査や症例数、重篤度を踏まえアレルギーの特定原材料を定めているため、最新の情報をチェックしておくようにしましょう。
食品ロス削減の取り組みが一般的になりつつありますが、幼稚園や保育園でもさまざまな取り組みが行われています。
例えば、食べ残しや調理の際に発生する野菜の皮などを園の畑で堆肥として再利用する、給食をがんばって残さず食べる取り組みなどがあります。
これらの取り組みは、子どもが食の大切さや感謝して食べる意識を身につけるためにはとても有効。自らも食育指導者として、日頃からフードロス削減につながる意識を持つようにしておきましょう。
食育基本法とは、食に関する正しい知識および適切に選択する力を習得し、健康的な食生活を営める人間を育てるための「食育」を推進する法律です。
この法律に基づいて推進され、現在第4次が進行中の「食育推進基本計画」では、以下のような目標が掲げられています。
こういった国の政策は数年おきにアップデートされています。日頃からアンテナを張り巡らせて常に新しい情報を取り入れておけば、幼稚園・保育園での栄養管理や食育活動をより効果的に行うことができるでしょう。法改正や新しい制度に適切に対応することで、施設運営の質の向上にも貢献できます。
しかし知識のアップデートは、一人だけではなかなか難しいもの。同僚やコミュニティなどを通し、トレンドをキャッチアップしやすい環境を作っておくことが大切です。
一番のやりがいは、自分が献立を考え調理した給食を喜んで食べてくれる子どもたちの笑顔ではないでしょうか。子どもが好きな方なら、それだけで癒されますよね。
たとえ厳しい評価を言い渡されたとしても、それもまた栄養士としてのステップアップにつながります。子どもの率直な意見を真摯に受け止めれば、新たなやりがいが見つかるでしょう。
また、さまざまな食育関連の取り組みやイベントを通し、子どもの成長をサポートできることもやりがいの一つ。
子どもが楽しみながら食の大切さを理解していく姿を日々見ていれば「栄養士になってよかった」と思えるに違いありません。
保育や学校教育、地域の子育て支援の量の確保および質の向上のためにつくられた「子ども・子育て支援制度」。この制度により「認定こども園」の普及が図られるほか「地域型保育事業」がスタートしました。
認定こども園は保育園と幼稚園の両方の特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も担う施設です。給食の提供も必要であるため、栄養士の需要は高まるでしょう。
0~2歳までが対象となる地域型保育事業でも、自園調理が基本です。今後はこの2つの園が増加すると考えられることから、栄養士として活躍できる場も増えていくでしょう。
幼稚園・保育園は小規模施設が多いため、常勤の栄養士を雇用するのが難しいケースも。そのような場合は、「委託給食会社」を利用して、給食業務を含めた栄養士の業務を依頼する施設も少なくありません。
直接雇用ではなかなか幼稚園・保育園での働き口が見つからない場合でも、委託給食会社なら幼稚園・保育園で働ける可能性が高まるかもしれません。
委託給食会社では、勤務先は違えど同期や先輩とのつながりがあります。栄養士業務をこなしていく中で、悩みや疑問はつきないもの。栄養士が一人しかいない職場も多い中、同期や先輩とのつながりがあればさまざまな悩みも解決しやすいでしょう。
また実際幼稚園・保育園が合わない、別の業界にチャレンジしてみたいといった場合でも、キャリアを保持したまま他の施設への異動を考慮してもらえます。
ただし、必ずしも幼稚園や保育園に配属されるとは限りません。入社の意思を固めたら、希望するキャリアを明確にしておくことが大切です。そして、社員のキャリアプランに寄り添ってくれる体制が整った委託会社を探しましょう。
当サイトの監修企業グリーンハウスも、幼稚園や保育園の給食業務をはじめ、さまざまな施設の給食業務を手がける委託給食会社の一つです。栄養士・管理栄養士は随時募集中ですので、興味をもった方はチェックしてみてください。
sponsored by
株式会社グリーンハウス
厳選した旬の食材、天然調味料にこだわり「食と健康の総合ホスピタリティ企業」として、日本のみならず、世界13エリアで多角的に事業を展開。
オリジナルメニューを4,000以上保有し、日本2,694ヶ所の契約施設でのノウハウを落とし込んだ手厚い研修制度が特徴です。
入社後半年程度の手厚い研修を経て、キャリア希望・適性・研修状況を踏まえ、個々に合った職場に配属。キャリアに合わせて、様々な配属先で経験が積めるのもポイントです。
資格取得支援も活発。食と健康の業界で成長していきたいと挑戦する姿勢のある人なら、活躍するための環境は整っています。