sponsored by 株式会社グリーンハウス
監修者メモ
内容はもちろんですが、「丁寧に書いているか」が大切です。字に自信がない人もいるかもしれませんが、丁寧に書くのと雑に書くのとでは、見る側はすぐに分かります。丁寧に書いてあるだけで、会社に対する想いが伝わりますね。あとは入社後に何がしたいかは気になるポイントです。
履歴書は、第一印象を決める大切なもの。栄養士ならではの履歴書の書き方について、ご紹介しています。あくまでも一般的な書き方であり、すべての企業や施設に適用されるものではないので、ご注意ください。
パソコンで作成された履歴書が増えていますが、原則は手書きで記入。黒インクのボールペンか万年筆を使用します。走り書きで書いた文字はいけません。綺麗な文字よりも丁寧な文字を書くことを心がけましょう。
履歴書の項目に空欄があると、書き忘れているのか記入する内容がないのか判断しにくい場合があります。書くことがない場合でも「特になし」と記入しておいた方がよいでしょう。
ただ特技や趣味欄などの項目に「特になし」と記入することは好ましくありません。自分をアピールするために最大限活用しましょう。
履歴書は、修正液や二重線での訂正はいけません。そのためすべて記入したものを下書きとして置き、その下書きを見ながら清書するなどした方がよいかもしれません。
下書き用の履歴書は自分用に保存できる利点もあります。書いている最中に間違えてしまったときは、必ず新しい履歴書に書き直しましょう。
手書きで記入すると、意外と時間がかかってしまうものです。また、急いで書くと、失敗したり書かれた文字から雑な印象が伝わってしまう可能性もあります。できるだけ時間に余裕を持って取り組むようにしましょう。
記入が終わったら、誤字脱字がないか、学歴や職歴に間違いがないか、志望動機はきちんと伝わるかをチェックします。書き終えてその場でチェックすることはもちろん、視点を変えるために、少し間を置いてからチェックしたり、家族や先生に見てもらうのもよいでしょう。
中学校卒業もしくは高校入学から書き始めましょう。海外留学や別学部への転入などの経歴があれば、忘れずに記載します。また、学校名は省略せずに正式名称を書きましょう。
新卒の方は書かなくて大丈夫です。転職や復帰の場合、職歴は時系列で、短期間しか勤務していない場合でもすべて正確に書きましょう。アルバイトでの勤務については原則記入する必要はありませんが、アピール材料となるアルバイト経験については書くようにします。
履歴書に記入すべき資格は基本的に2級以上となります。ただし、3級を記載してはいけないわけではありません。業務によっては自動車を使用することもあります。自動車免許を保持していれば忘れずに記入しましょう。また資格がない場合でも勉強中であれば、「現在 管理栄養士免許の取得に向けて勉強中」などと記載し自己アピールしましょう。
グリーンハウスさんの監修者メモにもあるように、なぜこの会社を志望したのかという理由だけでなく、入社後にどのような仕事がしたいと考えているのかという点も採用担当者の目に留まりやすい要素のひとつです。
あくまでも履歴書であり作文でも論文でもありませんので、読み手(企業の採用担当者)が読みやすいように文章を整理すること、なるべく文字の大きさを均一にして読みやすい文字を書くことなどにも注意を払ってください。いくら熱意を伝えたいからといっても、句読点のないダラダラとした長い文章では、読む気が起きません。
以下に志望動機を書く際の注意点をまとめておきます(※1)。
履歴書を見ただけで「この人に会ってみたい」と採用担当者に思ってもらえる、そんな履歴書に仕上げることができれば第一関門突破間違いなし。
同居するご家族がいる場合、履歴書に書いた志望動機や自己PRを読み上げてもらうのもおすすめです。音読してもらうと文章が冗長になっていないか、わかりにくくないかがチェックできるからです。一度試してみてください。
《参考サイト》
(※1)栄養士転職ナビ 栄養士の志望動機
https://eiyoushi-tensyoku.com/column/career/113/
みなさんは履歴書を前にした時に、どのような自己PRを書けば就職に有利なのかを考え、きっとネットで検索をするはずです。実際に検索してみると、マイナビ転職やdoda、エン転職といった大手転職サイトにたくさんの例文や自己PRのコツなどの情報があふれています。
ただしここで重要なのは、履歴書という限られたスペースの中における「自己PRの役割」とはなにか、という点です。志望動機と同じようなことを書いてもいいのか、自分の人となりを知ってもらうためにアピールすべきなのか。
履歴書に書く前にまず自分の頭の中を整理して、自己PRに盛り込みたい内容を箇条書きにしてみてください。きっと意外に書きたいことが多くて、とてもじゃないけど100文字や200文字に収まりきらない!と感じるかもしれません。
自己PR は100~200文字程度の短い文章にまとめるのがよいとされていますが、実際に書こうとするとこの短さがかえって難しい、と感じるはずです。
転職サイトには自己PRのテンプレートや例文がたくさん出ていますが、それをそのまま流用するのはおすすめできません。
なぜならその文章は「他人のもの」だからです。たとえ文章がうまくなくても、自分の言葉で語ることがなにより大切です。
ここでひとつ、マイナビ転職で紹介されていた自己PRのコツをご紹介します(※1)。
「受かる」自己PRの作り方 自己PRに不可欠な「プラスα」とは?
企業が求める能力・スキルに合わせて強みを伝える
具体的な実績(強み)
+
なぜこの企業を志望したのか(プラスα)
+
どうやって貢献していけるか
先ほど自分が書きたいことを箇条書きに整理することをおすすめしましたが、マイナビ転職に書かれているこの3つの項目を例に、自分の書こうとしていた内容を割り振ってみてください。
もしも該当するものがなければ、最初に考えていた自己PRを手直しする必要があるかもしれません。また志望動機との差別化も意識してみてください。
《参考サイト》
(※1)マイナビ転職 受かる!自己PR例文集・自己PRの書き方
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/pr_sample