栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

栄養士と保健師の違いとは?

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 【基礎知識】栄養士のいろは » 栄養士と保健師の違いとは?

こちらの記事では、栄養士と保健師にはどのような違いがあるのかを解説します。それぞれに求められる役割や資格について、また勤務先はどのようなところが考えられるのかを見ていきましょう。

栄養士と保健師の違いとは

栄養士と保健師は似たようなイメージを持っている方も多いかもしれません。

それぞれの違いについては、大まかにいうと「食を専門として健康的なことを担っている」のが栄養士です。例えば学校給食センターや病院、介護施設、社員食堂などさまざまな場において栄養面をしっかりと管理するという役割を持っています。一方、保健師は「健康的なこと全体についてカバーする」という存在です。市町村や高齢者福祉課、国保年金課などにおいて、住民の健康や福祉、サービスについてサポートをする役割を持っています。

栄養士とは

「栄養士」がどのような役割を担っているのかを見ていきましょう。栄養士の資格や勤務先についてもご紹介します。

栄養士の役割

乳幼児期から高齢期まであらゆるライフステージを対象として、個人や集団に対して食事や栄養に関する指導を行います。この栄養指導においては、個人の特性・環境に合わせて栄養・食事・健康との関係についてアドバイスをします。

また、保育園や幼稚園、学校、企業など集団給食を提供する場で給食を作成して食事の提供を行うといったように、さまざまな人に対して食や栄養といった面から健康を支えていく、という役割を持っているのが栄養士という仕事です。

栄養士の資格

「栄養士」の資格を取得するためには、栄養士を養成する施設で学び、卒業することによって都道府県知事の免許を受け資格を取得できます。

また「管理栄養士」資格の場合は、管理栄養士養成施設で学ぶなどした上で管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けることによって資格を取得できます。

栄養士の勤務先

管理栄養士・栄養士が勤務する先としては、医療現場のほか学校給食、スポーツ、社員食堂、学食、行政、福祉などさまざまな現場が考えられます。

例えば医療現場において患者それぞれの症状に合わせた食事の提供や栄養指導などを通じた栄養管理を行ったり、学校給食の現場などにおいて献立作成や栄養素計算によってより良い食事の提供に携わることが考えられます。また、スポーツをする人を対象として、ケガや疲労が起こりにくい体を栄養面からサポートするといった役割を担う場合もあるでしょう。

保健師とは

続いて、保健師の役割などについて見ていくことにしましょう。保健師がどのような役目を持っているのか、想定される勤務先、資格についてといった点についてまとめていきます。栄養士との違いを考えながら確認していきましょう。

保健師の役割

保健師は、人々が可能な限り健康な状態で日々の生活が送れるようにサポートを行います。乳児から高齢者まで非常に幅広い年代を対象として、それぞれの世代に合わせた形で健康な状態を増進できるようにアドバイスを行います。また、障害や病気を持った人へ支援を行うのも保健師の役割のひとつとなっています。

例えば家庭訪問や健康相談、集団検診のほか健康教育といった形で活動を行い、地域全体が抱える健康に対する課題の解決に取り組んでいきます。

保健師の資格

保健師の資格を取得するためには、看護師の国家資格、または看護師国家試験の受験資格を持っており、さらに「保健師学校や養成施設で修学した」または「保健師の養成課程がある4年制大学を修了(卒業見込み含む)した」人が、保健師国家試験に合格した上で厚生労働大臣の免許を受けることが必要となります。

保健師の勤務先

保健師の勤務先としては、保健所や市町村、病院・診療、介護保険施設などさまざまなものが考えられます。例えば保健所で勤務する保健師は、都道府県や市町村が抱えている健康問題に対し、保健事業計画の立案・実施を行うという役割を持っています。

そのほか、地域においては出産後の母親や乳幼児、高齢の方をはじめとした住民へ保健サービスを提供するケースもありますし、学校では若者の健康問題について地域の専門職と連携しながら支援を行うなど、多彩な業務が求められます。

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ