sponsored by 株式会社グリーンハウス
栄養士は、国家資格のひとつです。資格の取得には、多くの時間と努力が必要です。そこで、栄養士の資格を取得することで得られるメリットについてご紹介します。
「食」は人間が生きていくために欠かすことができません。その食に携わる栄養士という仕事は、なくならない仕事であると言われています。また、高齢化が進む昨今、健康に気を付けて生活を送る人も増えてきています。そのため、栄養士の需要はますます高まると言われています。特に、福祉施設や病院などでは栄養士の資格が重宝されるでしょう。
栄養士として学んだことは、日常生活でも大いに役立ちます。例えば、家族のために栄養バランスの良い食事を作ることができます。また、赤ちゃんの離乳食、高齢者の介護食はもちろんのこと、病気別の食事に関する知識も役に立ちます。離乳食にはどんな食材がOKでどんな食材がNGなのか、介護食にはどんな調理をしたら良いのかなど、栄養士としての知識をフルに活用することができます。家族の笑顔は食事から。おいしいごはんをみんなで食べるだけで、家族の絆は強まります。何より家族の健康を自分で守ることができるでしょう。
結婚相手の親御さんに挨拶をするとき、「お仕事は?」と聞かれることがあるかもしれません。その時に「栄養士です」と伝えるだけで、相手の親御さんからの評価がアップすることもあるとか。どうして栄養士が好まれるのか、その大きな理由は「自分の子供の栄養管理をしっかりしてもらえそう」という点で安心できるからです。
女性も社会で活躍し続けるのが当たり前の世の中になりました。とはいえ、女性は妊娠・出産を機に離職してしまう人も多いのだとか。しかし、栄養士はその他に比べて復帰しやすいといわれています。
なぜなら、栄養士は国家資格だから。栄養士として働いてくれる人を求める企業は「資格を取得していること」を大前提として求人をかけます。どれだけ栄養士と同等の知識がある人でも、資格がなければ企業側も栄養士として採用するわけにはいきません。資格のある専門職は人材不足となっている場合も多いですし、何より栄養士は病院や福祉施設、学校、社員食堂など、さまざまな場所で活躍できるため、求人にも恵まれています。
栄養士を雇う企業は、子育てをしながら働きたい女性に対して、育休や産休、時短契約といった手厚いサポートをしてくれるところも多くあります。全国展開している委託給食会社では、結婚や出産を理由に引越しをしたとしても、引越し先近辺にある職場を紹介してもらえることがあります。仕事を辞めず、育休や産休を使いながら復帰できるというメリットは嬉しいですよね。
栄養士の資格を取得するメリットをご紹介しました。この他にもメリットはたくさんありますが、社会的な信頼度も高く、仕事が減っていくと考えられているこの時代に、安定した職業であるといえるでしょう。子育てとの両立もしやすいですし、家族のためにも役立てることができます。
栄養士の資格を取得することは、決して簡単な道のりではありません。しかし、それを乗り越えてまで取得するメリットがたくさんあります。ぜひ、頑張って栄養士の資格取得を目指しましょう。