栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

オンライン面接の準備やポイントについて

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 【新卒向け】栄養士の就職活動マニュアル » オンライン面接の準備やポイントについて

そもそもオンライン面接とは?対面の面接とどう違う?

オンライン面接とは、パソコンやスマートフォン間をネット回線でつないで実施する面接のことです。SkypeやZoom、Teamsなどのツールを使い、パソコンなどの画面を通じて企業担当者との面接をリアルタイムで行います。

オンライン面接が日本に普及しはじめたのは2010年ごろ。海外を含めた遠方に住む優秀な人材を確保する目的で、導入企業が増えてきたという経緯があります。また、2021年現在では、新型コロナウイルス対策の一環としてオンライン面接を取り入れる企業が急速に増えることとなりました。

面接前に準備しておくことは?

まずは、オンライン面接を受ける前に行っておくべき様々な準備を確認してみましょう。

色々なリスクを想定してオンライン面接の事前準備をしておくことは、リスクマネジメント能力が求められる栄養士には大事なポイントです。しっかりと準備をしておけば、お互いにストレスを感じずにスムーズに面接を進めることができます。

ツールの準備

まずは、オンライン面接に使用するツールを準備します(SkypeやZoomなど)。ツールによってアカウント作成が必要な場合もあるので、余裕を持って準備をしましょう。

緊急事態の連絡先の確認

オンライン面接の当日に何らかのトラブルが生じないとも限りません。万が一のトラブルに備え、採用担当者などの緊急連絡先を事前に確認しておきましょう。

カメラ映りの確認

面接官に好印象を与えるためには、カメラ映りも大事なポイントです。背景に余分なものが映らない場所で、且つ雑音や家族の生活音も入らない場所を選びましょう。カメラの高さや映りの明るさも微調整してください。

オンライン面接で気を付けるべきポイントは?

オンライン面接の当日に気を付けるべきポイントを確認してみましょう。

清潔感のある身だしなみを意識する

オンラインとはいえ、身だしなみはとても大事なポイントです。スーツはもちろんのこと髪型や化粧なども清潔感を意識しましょう。

企業によっては面接の最後に立ち上がっておじぎをするケースがあるため、上半身だけではなく下半身もしっかりとした身だしなみでまとめましょう。

音声が明瞭に伝わるようハキハキと話す

インターネットの接続状況をはじめ様々な理由により、面接中の音声が不明瞭になることがあります。こちらの話を面接官にしっかりと伝えるため、常にハキハキと明瞭な話し方をするよう心掛けましょう。

画面ではなくカメラに視線を向ける

ほとんどの人がスマホの自撮りなどで経験済みと思われますが、面接を受けるときの視線は、画面ではなくカメラのレンズのほうへ向けましょう。視線を画面に向けると、うつむき加減の暗い印象になってしまうので注意してください。

オンライン面接途中にトラブルが発生した時はどうする?

オンライン面接を受けるにあたっては、いかなるトラブルも起こらないよう十分な準備をしておくことが大事です。しかしながら、インターネット通信を媒介にした面接である以上、通信トラブルのリスクをゼロにすることはできません。特に、面接の途中で画面が固まったり音声が聞き取れなくなったりするトラブルは、いつでも発生する可能性があると考えておきましょう。

インターネットに起因する何らかのトラブルが発生し、オンライン面接の続行が困難になった場合には、事前に確認していた緊急連絡先へ速やかに電話をし、担当者からの指示を仰ぎましょう。

まとめ

新型コロナウイルスの影響により、多くの企業が急速にオンライン面接を導入しました。当然、今後は事態が収束していく流れになると考えられますが、オンライン面接は有効な採用手段のひとつとして継続して活用されることでしょう。

そのようなことからも、就職活動を開始する際には、今後はオンライン面接へ向けた十分な準備や対策を心掛けておきましょう。

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ