sponsored by 株式会社グリーンハウス
このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
「フードスペシャリスト」の資格をご存知でしょうか?
栄養系の学部学科、短期大学や専門学校に所属して修学に励んでいる方々には、耳に馴染みのある資格名だと思います。ここでは、栄養士とフードスペシャリストの違いについてご紹介します。
フードスペシャリストは、公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の認定資格です。
通常のフードスペシャリスト資格以外にも、専門フードスペシャリスト資格として「食品開発」「食品流通・サービス」があり、こちらはより高度で専門的な知識を要する人が取得する資格となります。
フードスペシャリストは、食事の全般にわたって、体系的な知識と技術を有していることを証明する資格とされています。そのため有資格者は、消費者に近い立場で食事や食品、食に関する正しい情報を提供する役割を担うことが特徴として挙げられます。
食が消費者に届く過程において、これまでは食品の商品企画から生産加工までは専門家が存在していましたが、フードスペシャリストの登場によって、消費者に近い流通販売の過程においても専門知識による食の品質が担保されるようになり、食をとりまく環境の安全性が増したと言えます。
フードスペシャリストは、その専門性を活かせる仕事に従事する人が多いことが挙げられます。
そんなフードスペシャリストが就く仕事は、流通業界における情報の調査や販売時の陳列・サービスの指導、ホテルや飲食店といった食事をする空間のコーディネート関係職など、多岐にわたります。
また一方では、同資格取得者の多くが栄養士資格も取得していることから、就職先は栄養士資格保持者と重複するケースも少なくないようです。
フードスペシャリストとしての仕事は市場の認識が定型化されていないため、どんな業種のどの会社に就職するかで職務内容が大きく違います。そのため、フードスペシャリストとしての就職活動をする際には、業界研究や募集内容をよく確認して、自分が希望する仕事に就ける会社を探しましょう。
栄養士とフードスペシャリストの一番大きな違いは、資格の位置付けです。
栄養士は都道府県知事の免許を受ける資格です。
栄養士法の1条1項に「都道府県知事の免許を受けて、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする」と記載があるように、法的に栄養指導の仕事を主とすると定められています。
かたやフードスペシャリストは民間資格です。
公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の認定資格で、同協会が認定している養成機関の卒業と特定科目の履修が必要で、同協会が開催する試験に合格する必要があります。そのため、栄養士とフードスペシャリストは、資格として同列で比較できる対象ではないこともまた事実です。
反面、一般的に民間資格には法的な制限がありませんので、職業領域の拡張といった側面で、資格取得者なりの解釈や選択によってフードスペシャリストの資格がよりプラスに働く機会をつくっていけることもあるでしょう。民間資格だからこそ、職に対する活かし方に創意工夫を凝らすことも肯定的に受け入れてもらえる余地がある点がメリットです。
栄養士とフードスペシャリストは、それぞれに能力を発揮できる領域が違うため、最終的にはどの分野でどういった相手に貢献したいかといった、自身にとってのやりがいや貢献したい対象によって取得する資格や進路の選択をすることをおすすめします。
またフードスペシャリストは、所属している栄養系の専門学校や短期大学および大学が、日本フードスペシャリスト協会の認定養成機関になっているというケースもあり、栄養士資格の取得にあわせて、フードスペシャリストの受験に必要な科目単位も取得するといった併修が可能な場合もあるようです。
併修することができる環境にあるようなら、可能な限り両方の資格取得をしておくと、先々の進路選択の幅が広がることは間違いないでしょう。
資格取得においては、公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の正会員である大学や短期大学で、同協会が認定する「フードスペシャリスト養成機関」に該当する学科を卒業することが前提となります。
その後、資格認定試験を受験し、合格する必要があります。短期間の勉強と受験によって合格・取得できる資格ではないことを知っておきましょう。
受験においては、まず科目履修による単位取得が必要となります。
養成機関を卒業したあとでも、科目履修生として不足単位を修めることができればフードスペシャリストの受験資格を得られます。
授業科目 | 最低単位数 | 内容 |
---|---|---|
フードスペシャリスト論 | 2単位 | フードスペシャリストの概念、世界 の食・日本の食、現代日本の食生活、 食品産業の役割、品質規格と表示など |
食品の官能評価・鑑別論 | 2単位 | 官能評価法(統計処理を含む)、 化学的評価法、物理的評価法、 個別食品の鑑別など |
食物学に関する科目 | 5単位 | 食品の分類・成分・機能、食品加工、 食品材料と加工品、貯蔵・流通技術、 食品機能学など |
食品の安全性に関する科目 | 2単位 | 食品衛生、食中毒、有害物質、食品添加物、水質など |
調理学に関する科目 | 4単位 | おいしさの設計、調理操作、食品素材の調理特性、調理と食品開発 |
栄養と健康に関する科目 | 2単位 | 食事と栄養、食事と健康、からだの仕組、食生活指針、ライフステージと栄養など |
食品流通・消費に関する科目 | 2単位 | 食市場の変化、食品の流通、外食・中食産業、主要食品の流通、フードマーケティングなど |
フードコーディネート論 | 2単位 | 食事の文化、食卓のコーディネート、サービスとマナー、メニュープランニング、食空間のコーディネートなど |
試験の実施は、原則毎年12月の第3日曜日と定められています。
この日程の受験を逃すと、また来年の受験まで1年の期間があくので、知識の鮮度やモチベーションの維持を考えると、在学中の最終年に1度の受験で合格したいところです。出題数は60問で、五肢択一式となります。
出題科目 |
フードスペシャリスト 資格認定試験 |
専門フードスペシャリスト 資格認定試験 |
||
---|---|---|---|---|
「食品開発」 | 「食品流通・サービス」 | |||
共通科目 | フードスペシャリスト論 | 6問 | 6問 | |
食品の官能評価・鑑別論 | 9問 | 9問 | ||
食品の安全に関する科目 | 8問 | 8問 | ||
栄養と健康に関する科目 | 7問 | 7問 | ||
小計 | 30問 | 30問 | ||
専門選択科目 | 食物学に関する科目 | 9問 | 25問 | - |
調理額に関する科目 | 7問 | 5問 | 10問 | |
食品流通・消費に関する科目 | 7問 | - | 10問 | |
フードコーディネート論 | 7問 | - | 10問 | |
小計 | 30問 | 30問 | 30問 | |
合計 | 60問 | 60問 | 60問 | |
試験時間 | 80分 9:30~10:50 | 80分 11:10~12:30 |
フードスペシャリスト資格認定試験 ※合計60問 |
---|
■共通科目(計30問) ・フードスペシャリスト論・・・6問 ・食品の官能評価・鑑別論・・・9問 ・食品の安全に関する科目・・・8問 ・栄養と健康に関する科目・・・7問 |
■専門選択科目(計30問) ・食物学に関する科目・・・9問 ・調理額に関する科目・・・7問 ・食品流通・消費に関する科目・・・7問 ・フードコーディネート論・・・7問 |
■試験時間 80分(9:30~10:50) |
専門フードスペシャリスト(食品開発)資格 ※合計60問 |
---|
■共通科目(計30問) ・フードスペシャリスト論・・・6問 ・食品の官能評価・鑑別論・・・9問 ・食品の安全に関する科目・・・8問 ・栄養と健康に関する科目・・・7問 |
■専門選択科目(計30問) ・食物学に関する科目・・・25問 ・調理額に関する科目・・・5問 |
■試験時間 80分(11:10~12:30) |
専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)資格 ※合計60問 |
---|
■共通科目(計30問) ・フードスペシャリスト論・・・6問 ・食品の官能評価・鑑別論・・・9問 ・食品の安全に関する科目・・・8問 ・栄養と健康に関する科目・・・7問 |
■専門選択科目(計30問) ・調理額に関する科目・・・10問 ・食品流通・消費に関する科目・・・10問 ・フードコーディネート論・・・10問 |
■試験時間 80分(11:10~12:30) |
在学中に合格した場合は、認定要件の卒業が満たされていないため、必修科目の修得と卒業を確認の上で資格認定証が交付されることになります。
2014年から認定試験がはじまった専門フードスペシャリストの方が合格率が低く、難易度が高いようです。
受験を検討している方は、各科目知識の基礎固めはもちろんのこと、過去問などを繰り返すことで自身の苦手分野を克服しておくなど、対策を講じることをおすすめします。
年度 | 受験者数 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成11年度 | 536名 | 501名 | 93.5% |
平成12年度 | 2,551名 | 2,332名 | 91.4% |
平成13年度 | 5,111名 | 4,686名 | 91.7% |
平成14年度 | 5,723名 | 4,898名 | 85.6% |
平成15年度 | 6,392名 | 5,508名 | 86.2% |
平成16年度 | 6,912名 | 5,725名 | 82.8% |
平成17年度 | 7,535名 | 6,236名 | 82.6% |
平成18年度 | 7,118名 | 5,880名 | 82.6% |
平成19年度 | 6,931名 | 5,526名 | 79.7% |
平成20年度 | 7,013名 | 5,627名 | 80.2% |
平成21年度 | 6,769名 | 5,681名 | 83.9% |
平成22年度 | 6,447名 | 5,226名 | 81.1% |
平成23年度 | 6,122名 | 5,113名 | 83.5% |
平成24年度 | 6,328名 | 5,267名 | 83.2% |
平成25年度 | 5,850名 | 4,783名 | 81.8% |
平成26年度 | 5,542名 | 4,535名 | 81.8% |
平成27年度 | 5,213名 | 4,274名 | 82.0% |
平成28年度 | 4,709名 | 3,954名 | 84.0% |
平成29年度 | 4,489名 | 3,806名 | 84.8% |
平成30年度 | 4,126名 | 3,611名 | 87.5% |
年度 | 受験者数 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成26年度 | 956名 | 255名 | 26.7% |
平成27年度 | 810名 | 147名 | 18.1% |
平成28年度 | 659名 | 134名 | 20.3% |
平成29年度 | 520名 | 96名 | 18.5% |
平成30年度 | 492名 | 77名 | 15.7% |
年度 | 受験者数 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成26年度 | 662名 | 312名 | 47.1% |
平成27年度 | 648名 | 189名 | 29.2% |
平成28年度 | 502名 | 156名 | 31.1% |
平成29年度 | 457名 | 115名 | 25.2% |
平成30年度 | 344名 | 57名 | 16.6% |
職業としてフードスペシャリストに向いている人は、次のような特徴が挙げられます。
フードスペシャリストとしての立場で活躍するためには、食品に関する広い知識が必要です。
食品業界に就職する際には、社会のなかでの食の流通の仕組みや、食品加工、商品の保存に関する情報、食品(食材)そのものを構成している成分などについて理解が深まります。そして、様々な情報に対する理解が深まれば深まるほど多くの事柄の関連性について仮説を立てたり、類推して考えることができたりするようになります。それはそのままフードスペシャリストの仕事に活きてきます。
そのため、食に関するあらゆる分野に興味をもてるかどうかが、フードスペシャリストにとっての重要なポイントになります。