sponsored by 株式会社グリーンハウス
このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
こちらの記事では、「サプリメントアドバイザー」について紹介しています。この資格は健康食品やサプリメントについてアドバイスを行うためのものであり、取得した専門的な知識をさまざまな仕事に活かすことができます。資格の特徴や、取得するための流れなどをまとめました。
さまざまな保健機能食品が流通している状況の中、厚生労働省では消費者が自身の健康状態やライフスタイルに合った食品を選択するためには、相談機関を充実させることやアドバイスを行うスタッフの存在が必要であると考えています。
そこで、2002年に厚生労働省によって「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成」に関するガイドラインが発表されました。このガイドラインの内容に沿って、消費者に対し専門的な知識をもとにアドバイスを行う役割を担っているのが「サプリメントアドバイザー」です。
主にサプリメントの選択や使用に関する情報やアドバイスを提供します。 仕事内容は以下のように、細やかなサポートを含めて多様です。
カウンセリング: クライアントの健康状態や目標、食生活、ライフスタイルについての情報を収集し、個々のニーズに合わせたサプリメントの選択を行います。健康状態やアレルギーなどの制約を考慮して適切なアドバイスをします。
対象の方の健康目標やニーズに合わせて、特定のサプリメントや栄養補助食品を提案します。また、既存の薬物や治療との相互作用を避けるために、医療専門家と連携しながらアドバイスを行うこともあります。
その後のフォロー:結果や変化をモニタリングし、必要に応じて指摘の内容を調整するか、適切なタイミングで再評価を行います。健康状態の変化や新たな情報に基づいてアドバイスすることが重要です。
サプリメントアドバイザーは、栄養学や医学的な知識を持ち、個々の顧客の健康をサポートするために専門的なアドバイスを提供します。ただし、医療専門家ではないため、病状や重大な健康問題に関しては、医師や医療専門家との連携が重要です。
サプリメントアドバイザーには現在国家資格はありませんが、民間の資格がいくつかあります。代表的なものとして挙げられるのが、「NR・サプリメントアドバイザー(日本臨床栄養協会)」と、「サプリメントアドバイザー(日本ニュートリション協会)」の2つです。
いずれの資格も、健康機能食品やサプリメントの専門家として消費者にアドバイスを行うことを目的としています。ただし、それぞれの資格で取得方法などが異なるため、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。
「NR・サプリメントアドバイザー」は、一般社団法人日本臨床栄養協会によって認定が行われている資格です。
認定を受けるためには、まず日本臨床栄養協会に入会した上で、NR・サプリメントアドバイザー講座(通信教育)を受講します。講座は1コマ30分となっており、スマートフォンなどで視聴可能なので、自身のスケジュールに合わせて学習を進められます。講座を受講した上で認定試験を受験しますが、試験は年1回、12月上旬に実施され、合格するとNR・サプリメントアドバイザー資格を取得できます。
また、日本臨床栄養協会ではNR・サプリメントアドバイザーの質の維持向上を目的として、5年ごとの資格更新制度を採用しているので、5年ごとにセミナーや研修会への参加による単位取得、また更新レポート提出や更新手続きが必要となります。
日本ニュートリション協会により認定が行われている「サプリメントアドバイザー」は、同協会が提供している講座(通信教育)を受講し、全ての課題に合格することで資格を取得できます。
講座の内容は「1stステージ(基礎編)」と「2ndステージ(ビジネス編)」に分かれており、受講期間は原則1年となっています(無料延長12ヶ月)。通信教育となっているため、自分の好きな時間・好きな場所での受講が可能である点も特徴です。全ての課題に合格することで日本ニュートリション協会からサプリメントアドバイザーとして正式に認定され、修了証と認定証、顔写真入りのIDカードが授与されます。
日本ニュートリション協会では、ニュースレターの配信や講演会・交流会の開催、研修などを行うことにより、アドバイザーがスキルアップできるようにバックアップしています。
サプリメントアドバイザー資格は、例えばドラッグストアや薬局、病院、健康食品の販売店などさまざまな場所で活かせます。サプリメントや健康食品について専門的なアドバイスを提供してくれる存在がいることによって、消費者は自分の健康状態などに合った商品が選べるようになるというメリットが得られます。
このように、販売の場での活躍が期待できるとともに、健康機能食品やサプリメントの企画や開発、製造を手がけている企業においても、サプリメントアドバイザーの専門的な知識を活かせるでしょう。
この資格は、薬剤師や管理栄養士、保健師などが多く取得している傾向があります。さらに医療現場でも患者の健康状態などに応じた栄養補給に関する助言を行う場面も多いことから、医師や看護師の仕事にも活かせる資格だといわれています。