栄養士のお仕事大百科

sponsored by 株式会社グリーンハウス

栄養士のお仕事の
気になる“実態”を調査

このサイトは 「株式会社グリーンハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

栄養士のお仕事大百科 » 栄養士のお仕事の「気になる」を調査

ここでは、栄養士の仕事の実態についてまとめました。栄養士の働き方や仕事の満足度に加え、現役の栄養士さんのリアルな声も紹介しています。栄養士を目指している人はぜひ参考にしてください。

データからひも解く!
栄養士・管理栄養士の
働き方の実態

残業時間 月平均10時間未満
有給消化率 ・約40%が有給休暇を8割以上消化
・全く消化しなかったのは1.5割
職務満足度 70~73.9%
※参照元:SMS公式HP (https://www.bm-sms.co.jp/news-press/prs_20240201_eichie_research/?utm_source=chatgpt.com)
・アンケート調査元:管理栄養士・栄養士向けコミュニティ「エイチエ」
・実施期間:2023年12月7日~2023年12月13日
・調査対象:フリーランス以外の形態で勤務中の全国の管理栄養士・栄養士2,129名
2021年日本栄養士会雑誌第64巻第10号 (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjda/64/10/64_581/_pdf/-char/ja)
・アンケート調査元:日本栄養士会「管理栄養士・栄養士資格取得者の就業の実態に関する調査研究」
・実施期間:2018年11月1日〜12月27日
・調査対象:管理栄養士・栄養士免許取得者15,133名

上記のデータによると、管理栄養士・栄養士の約7割が仕事に満足していることがわかります。つまり、3人に2人が満足しているということです。

残業時間は月平均10時間未満、栄養士の約4割が有給休暇を8割以上消化していることから、働きやすい環境であると考えられます。

しかし、約1.5割が有給休暇を消化できないというデータもあるため、職場によって働き方は大きく変わってくると考えられます。

栄養士・管理栄養士の仕事に
満足している理由

では、栄養士・管理栄養士が仕事に満足している理由を見ていきましょう。

やりがい

まず、仕事に対してやりがいを感じられる点が理由として挙げられます。

栄養士・管理栄養士の仕事は、栄養バランスのよい献立を作成し、食事を提供すること。特に、病院や高齢者施設、会社の食堂などでは、「おいしかった」と声をかけてもらったり、笑顔になっているのを目の当たりにしたりと、料理を食べてくれる人と直接触れ合う機会が多くあります。自分の仕事が役立っていることを実感でき、やりがいを感じられるでしょう。

また、幅広いスキルを習得できるため、自身の成長を確かに感じられることもやりがいにつながります。

同僚との関係

職場の人間関係がよいという点も、理由のひとつ。「人間関係がよく仕事がしやすい」「施設側との関係が良い」という声があるようです。良好な人間関係は、仕事満足度に大きく影響を与える重要なポイントであると言えるでしょう。

ただし、別のアンケートによっては、「人間関係」は負の要素でも相関があり、「給与」や「やりがい」といったほかの項目にも大きく影響を与えています。

いくら給与や雇用条件が良くても、人間関係が悪いだけで仕事はとても辛く感じてしまうもの。そのため、良好な人間関係の構築を重視することは極めて重要なのです。

※参照元:病院栄養士の職務満足度に影響を与える要因 (https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenkouigaku/28/3/28_335/_pdf/-char/ja)

休日休暇の希望考慮

休日や休暇の希望を考慮してもらえる点も、満足している理由です。

プライベートな予定はもちろん、子どもの病気や学校行事、家族の介護などで、急に休まなければならない場合もあるでしょう。柔軟に対応してくれる職場であれば、家庭との両立もしやすいため、満足度が向上するのもうなずけます。

数ある職場の中でも、休みが決まっている学校や保育園は比較的長期休暇を取得しやすい傾向があるため、満足度は高くなっていると言えそうです。

栄養士・管理栄養士の
今の職場に不満な理由

続いて、栄養士・管理栄養士が職場に不満を抱いている理由を見ていきましょう。納得できる理由があるのではないでしょうか。

給料が安い

不満な理由としてまず挙げられるのは、給料が安いという点です。

データによると、栄養士の平均年収は約336万円。日本の平均年収と比較すると、低い水準にあります。月給に換算すると28万円、初任給では20万円程度が相場のようです。

栄養士の仕事は、職場によっては長時間労働が常態化しているところもあるため、「仕事がハードな割に給与が安い」ことに不満を感じている栄養士もいると考えられます。

※参照元:求人ボックス給料ナビ公式HP(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/栄養士の年収・時給)

人手が足りなくて忙しすぎる

栄養士業界は人手不足になりやすい傾向にあるため、人手が足りなくて忙しすぎるという理由も挙げられます。

栄養士は、献立作成や調理、栄養指導、食事指導など実に多くの仕事を抱えています。適切な人員配置を行わなければ、栄養士ひとりあたりの負担が大きくなってしまうでしょう。それゆえ、忙しすぎて不満を抱いてしまう人が増えてしまうのです。

特に、医療機関や介護施設などは、慢性的な人手不足に悩まされているところが多いようです。

昇給が見込めない

なかなか昇給が見込めないという点も、不満を抱いてしまう理由でしょう。参照データからもわかるように、栄養士はなかなか昇給しないという声があります。

栄養士の平均年収は、40代で約300万円台、50代でも約400万円。年齢が上がっても、大幅な年収アップが期待できるわけではないと言えそうです。がんばって続けていてもなかなか給与が上がらないと、モチベーションも下がってしまうかもしれません。

栄養士は、さまざまな職場で働ける職種です。職場ごとに、満足度や不満なポイントは変わると言えるでしょう。

実際はどう?
現役栄養士に聞く
職場ごとの働き方の違い

ここからは、当編集チームが現役栄養士さんに直接インタビューを実施したリアルな声をお届けします。職場ごとにどのような働き方をしているのか、具体的にイメージできるようになるでしょう。ぜひ参考にしてください。

Q. 栄養士・管理栄養士としてやりがいを感じる瞬間は?

[病院の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

献立作成や調理を行い、病院食を提供しています。

お手紙に「美味しかったです、ありがとうございます」と書いてくださった方がいらっしゃって、ジーンとしました。病院食を楽しみにしていただけたことが、大きなやりがいになっています。また、成長が実感できる点もやりがいですね。

[高齢者施設の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

有料シルバーマンションで献立作成や衛生管理などの栄養士業務、厨房で調理や後輩の指導も行っています。

季節ごとにイベント食を考えて、そのイベント食を召し上がったご入居者様の反応を伺うのがとても楽しみです。直接入居者様から反応をいただけるので、やりがいにつながっています。

[社員食堂の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

社員食堂で、メニュー構成や調理などを行っています。

メニューに世間の流行りを取り入れることも多いので、常に話題の食事をキャッチアップする必要があり、献立を考えるのが大変です。その分お客様に喜んでいただいて「好評につき、完売!」となると本当に嬉しい!やりがいを感じます。

[学校給食の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

小学校の食堂で、献立作成や調理、配膳を行っています。

最近だとグラタンを出したのですが、児童にすごく喜んでいただけて、やってよかったと思います。成功も失敗も含めて経験を積んでいくことで達成感につながりますし、そこからやりがいも生まれるのかなと思います。

Q. 職場環境や働きやすさについて聞かせてください

[病院の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

一緒に働いているメンバーは皆さん人柄がよく気さくな方ばかりで、仲の良いメンバーです。少人数だからこそお互いの長所を生かしながら助け合っていく必要がありますが、チームワークが自然とできている恵まれた環境だと思います。「こうしたら効率がいいよ」とか「職員さんにはこう接したらいいよ」とか教えられることが多くて、とても助かっています。

[高齢者施設の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

調理師さんやパートさん、他の栄養士のみんなとはできる限りコミュニケーションを取るように意識しています。他愛のないことでも気軽に話せるような仲だからこそ、忙しくてもみんなで協力して楽しめています。「持ちつ持たれつ」この言葉にいつも助けられています。

[社員食堂の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

育児と仕事の両立が大変だと感じることもありますが、グリーンハウスでは時間や休みなど配慮してくださることも多く、とても助かっています。お迎えなどで働く時間に制限があったり、子どもの体調不良で休んだりすると、職場の方々に迷惑をかけてしまうこともあります。そんな時にも、いやな顔もせずにフォローしてくださるので、本当にありがたいです。

社員食堂やレストランの栄養士業務をしていました。1人目の出産後は営業所の栄養士に復帰し、2人目の出産をきっかけに、当時の健康経営・ダイバーシティ推進室に配属になりました。グリーンハウスは女性社員が多いため、みなさん産休・育休を取得していますし、復帰の際も元々のポジションへ戻れる環境です。

[学校給食の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

大きな鍋を混ぜたり重いものを持ち上げたりすることが多く、想像以上に体力勝負な仕事です。ですが、全員で助け合って業務をしていますので、年代問わず働ける職場だと思います。年代も経歴もさまざまですが、和気あいあいと仲良く仕事ができています。

Q. これまでのキャリア、そしてこれからのキャリアについてどんな展望がありますか?

[病院の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

さまざまな環境で仕事をしてみたいと思っています。将来的には、小規模・大規模両方の病院の知識を生かして、所長や管理職など、より管理栄養士としての可能性が活かせるお仕事にもチャレンジしていきたいです。

[高齢者施設の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

ずっと現場にこだわっていきたい。献立や料理を作るのが楽しい、入居者様がどんな反応をしてくれるんだろうと思うとワクワクします。今の環境が最高だと思っているので、このまま栄養士としてスキルアップしていきたいですし、後輩の育成にも力を入れていきたいです。

[社員食堂の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

独身時代は事業所の責任者をしていたので、子どもの手が離れたら同じようなキャリアに戻りたいとも考えています。栄養士のお仕事にプラスして、社食の運営や従業員のマネジメントももっと勉強したいと考えています。皆さんと一緒に営業所をつくりあげていきたいです。

社員食堂やレストランの栄養士業務から、栄養士の上位職として、担当エリアの販促活動や健康セミナーなどを担当する役職になりました。今後は、栄養士一人ひとりが健康で働きがいのある職場づくりと「食を通した健康貢献企業」として社内外に求められるよう、サポートしていきたいと思っています。

[学校給食の栄養士]

インタビュイーのイメージアイコン

献立はもちろん、掲示物にも力を入れていきたいです。食事に関するクイズや、調理に使用する器具の紹介など、自然と食を楽しんで興味をもってもらえるようにできればと思っています。イベントの特別献立にも積極的に取り組んでいきたいですね。

編集チームまとめ

いかがでしたでしょうか。取材に応えてくれた栄養士さんたちが所属するグリーンハウスは、さまざまな現場で栄養士の経験が積める委託給食会社。研修制度が整っており、栄養士を積極採用しているようなので、ぜひチェックしてみてください。

sponsored by
株式会社グリーンハウス

グリーンハウスのロゴ

厳選した旬の食材、調理法そして安全にこだわり「食と健康の総合ホスピタリティ企業」として、日本のみならず、世界13エリアで多角的に事業を展開。

オリジナルメニューを4,000以上保有し、日本2,694ヶ所の契約施設でのノウハウを落とし込んだ手厚い研修制度が特徴です。

入社後半年程度の手厚い研修を経て、キャリア希望・適性・研修状況を踏まえ、個々に合った職場に配属。キャリアに合わせて、様々な配属先で経験が積めるのもポイントです。

資格取得支援も活発。食と健康の業界で成長していきたいと挑戦する姿勢のある人なら、活躍するための環境は整っています。

(※)数値は2024年6月時点の情報です

株式会社グリーンハウスの
新卒採用情報はコチラ

株式会社グリーンハウスの
中途採用情報はコチラ

栄養士の実態FAQ

まだまだ知りたい、栄養士の気になる実態。よくある栄養士の疑問についてFAQ形式でご紹介していきます。

そもそもどうして栄養士になろうと思ったの?

栄養士になろうと思ったきっかけについて、先輩栄養士に聞いています。きっかけは何であれ活躍中の先輩栄養士の声には参考になる情報もいっぱいあります。納得のきっかけから、驚きのきっかけまで、さまざまです。

どのような点にやりがいを感じている?

実際に現場で活躍中の栄養士から、やりがいについて聞いてみました。リアルな現場の声は、進路選びに悩んでいる方にとって貴重な情報になるでしょう。

キャリアアップはできるの?

健康意識や食に対する関心の高まりから、活躍の場をどんどん広げている栄養士の、キャリアアップについて、紹介しています。

仕事はきつい?

どのような場面で栄養士の仕事はきついと感じている方が多いのかを紹介しています。

「辞めたい…」と思ったらどうすればいい? 

一般的にどのようなときに辞めたいと思うのか、そのようなときにどのように対応すればよいのか、紹介していきます。

栄養士以外のお仕事を考えたことはある?

栄養士の資格が取れる大学や専門学校に通っても、栄養士の道を選ばない方もいます。そこで、実際に栄養士とは違う世界へ就職した2名の方にインタビューをしました。

休みはしっかりとれるの?

病院や高齢者介護施設、学校、保育園、社員食堂など、働く職場によって土日休みであったりシフト制であったりと、お休みのとり方はさまざま。職場別にお休みについて紹介しています。

グリーンハウス
新卒採用はコチラ

グリーンハウス
中途採用はコチラ